書籍・雑誌

2012年8月31日 (金)

三キチ

表題の「三キチ」という私の造語ですが、何を連想されますか?
三つの吉(凶の逆)でしょうか、三枝三昧でしょうか、3にこだわるという意味でしょうか?三リンボに対する三キチですか?
私は、「三国志キチガイ」を「三キチ」と呼んでいます。ちなみに、ビートルズキチガイは「ビーキチ」です。

「三キチ」にとって、格好のツアーが企画されました。JTB旅物語の「三国志浪漫の旅」です。12日間成都を中心に主に「蜀」の周辺を探索するというものです。

私は40歳すぎてから中国語の勉強を始めました。それは「三国志の史跡めぐりをしたい」という単純な理由からです。昔の中国はトイレの完備がままならず、女性客に人気がなかったため、中国語を覚えて、ツアーではなく自力で一人で現地にいかないと願いは叶わないと思っていたからです。

今回、このツアーのプロモーションイベントとして、三国志研究の第一人者であるW先生の三国志セミナーが開催され、私はそれに参加したというわけです。茗荷谷のM会館で行われたこのイベントに参加したのは、ザックリ200人。私同様ほとんど年配者ですが、90%は夫婦。40歳前後の女性が一人で来ているケースも散見されました。

W先生の話は、わかりやすく、かつ学者らしい視点が新鮮で瞬く間の1時間でした。6人の登場人物で語れる三国志。「三国志正史」と「三国志演義」の違い。道教の呪文。などが特に印象に残りました。レッドクリフの副音声ではW先生がしゃべりっぱなしだそうです。

W先生は高校の時に、吉川英治の「三国志」を読んではまったということでしたが、そこは私も同じです。。好きな武将は、趙雲子龍で、好きな場面は長坂橋というのも全くおなじだったのには驚きでした。先生の方が私より13歳若いので、高校時代の私がもう少し頭を働かせて将来を見据えていたら、W先生に先駆けて、私が三国志の第一人者になれたかもしれないなんて不遜なことを考えてたりもしていました。その頃の私には三国志が学問になるという発想はありませんでした。

しばらくは、大学の授業を担当しているので、このツアーには参加できません。しかし、夏か冬に企画してもらえるか、2~3年後完全に仕事をやめたら参加しようと考えています。これは一種のライフワークです。
もうひとつ、マーケテイングの立場で言うと、このようなオタク系のツアーがこれから人気を得て1時代を築くのではないか、と思います。「十字軍ツアー」とか「ルネッサンスツアー」とか「産業革命ツアー」とか、ニーズはいくらでも深堀できそうです。

最後に私は近々、三国志学会に入会しようと思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

新平家物語

作家吉川英治氏は、「新平家物語」を完成させるのに、7年の歳月を要したと言っています。その大作16巻を読み終えました。8か月ぐらいかかったでしょうか?歴史小説の大作は、司馬遼太郎「翔ぶがごとく」→吉川英治「私本太平記」→池波正太郎「真田太平記」についで、4年間で4作目ということになります。

「新平家物語」という表題から、平家の栄枯盛衰について書いてある、と予想していたが、内容はもっと広範囲であり、後半は源義経のことが詳しく書いてありました。吉川氏曰く「本文は、「平治物語」「保元物語」「平家物語」「源平盛衰記」「義経記」「吾妻鏡」といったもの、すべてに読みまたがっており、それに1つの系列とわたくしの創意を与え、縦横に織ったのが「新平家物語」であります。」。要は、広範囲に亘る小説であるという解説をしています。我々が通常目にする戦国時代以降の武将物語や明治維新前夜の話とは趣を変え武家社会の草分けとなった源平の時代にさかのぼっているところに新鮮さがあり、そこに歴史というものの深さを感じました。

吉川英治氏の作品については、「三国志」と「宮本武蔵」が私の昔からの愛読書です。「三国志」は7回、「宮本武蔵」は3回読んでいます。そんな意味で、私に最も影響を与えた作者といえます。新平家物語は文脈が格調高く、貴族言葉がよく現れ、「文学」としての香りを十分感じました。そして何よりも、16巻を読破したことに達成感を感じます。会社の現役時代に読めなかった長編歴史小説を読むことを1つの目標として、それを励行しているわけですが、ここまで続いてくると、日課のようになってきました。朝起きた時、夜寝る前、電車で仕事に行く時などにコツコツと読み続けています。

未読の長編歴史小説がある以上は、このパターンを続けます。次のターゲットは、司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」にしました。この作品は読者が多く、最近ではTV放送もされ話題になりました。話題になるごとに、意識していた作品です。「竜馬がいく」は読んだのですが、「坂の上の雲」は未読でした。遅ればせながら、2011年7月16日スタートです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

真田太平記

「真田太平記」全12巻読み終えました。池波正太郎氏の作品は、はじめてでした。「鬼平犯科帳」が有名ですが、非常に読み易いのにビックリです。ゆっくり半年ほどかかったのではないか、と思いますが、楽しく読み進むことができました。歴史長編小説は3年で3作品というペースですが、他の本を読んでいる時と比べるとリラックスしています。他の本、例えば仕事関係の本、「ロジャーズークライエント中心療法」や「ユングー自我と無意識」などを並行して読んでいますが、これが非常に読みにくい。内容の難しさは当然あるのですが、私は翻訳が原因と思っています。日本語としての文脈が難しい表現が随所に出てきます。なかなか進まないというのが正直なところです。

「真田太平記」によく出てくる別所温泉は1昨年行きました。マイコーチのM氏から話を聴いて、興味をもったのがきっかけです。

読後感を3つにまとめてみます。1つめは、登場人物の中で、主役と思われる「草の者」、すなわち忍者に惹かれました。忍者の原型がこの本に記されている。我々が通常考えている江戸時代の忍びとはかなり趣が異なります。2つめは、真田家の舵取りという部分に興味を覚えました。戦国時代の生き方の中では、自分の主義を貫きながら、時世に生きた真田一族には現代に通じる1つの生き方が示されている、と感じました。3つめは、やはり達成感でしょう。長編の歴史小説を読破することが、楽しみの中で私の目標の1つになっていますが、その理由として、読み終えた後の達成感があります。今回は、もう終わったのか、というぐらい名残惜しい感じがありました。

さて、次の長編歴史小説、何を読むか?楽しい思案中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

小倉昌男経営学

最近、仕事の関係で、経営学関連の本を、2冊読みました。F社Y氏のお奨めです。先に読んだ本「小倉昌男経営学」が感動物でしたので紹介します。「小倉昌男経営学」は29版を重ね、経営の名著と言われているようで、他の経営学の本によく例として出てきます。著者は、ヤマト運輸の2代目の社長ですでに故人となっています。

読み始めは、批判的な私がいました。2代目経営者で、入社後実質4年で部長、経営は論理の積み重ねなどと言っていることから、この人もまた??という感は否めませんでした。ところが、我慢して読み進めているうちに、途中から、本に引きずり込まれました。後半は、私が思っていたことをものの見事に表現してくれている。これは感動です。

宅急便の歴史、ゴルフ宅急便、クール宅急便などの商品化のプロセスの話を通じて、訴えてくるメッセージには迫力と凄みがありました。さすがたいしたものです。勇気、読み、創造性、ぶれない軸と反骨精神、そしてコミュニケーションを通じて人を大事にする、私と姓は同じでも、こんなにも違うものでしょうか?批判的な私は自然に消えてしまい、昌男大ファンの私がそこにいました。

この本の感動コメントをいれたところを少し紹介しておきます。「事業を行う以上。社員の働きをもって社会に貢献するものでなければ、企業が社会的に存在する意味がない」「企業は無用な規制に安易に屈してはならない」「経営の成功に欠かせない最大のカギは、社内のコミュニケーション」「評価は表面上の実績ではなく、人柄の善し悪しを要素に組み入れることのほうが大事」「会社員の多くがあと2年で定年だと嬉しそうに話すのを聞いたことがあるだろうか?」「社員のやる気を阻害するものが社内にいる。それは往々にして、直属の上司。」。同じ小倉でも昌男と克夫ではえらい違いです。またまた尊敬できる人に巡り会えた、という気分が正直なところです。Y氏に感謝!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水)

書店の店頭

今日は、モチベーションが上がっています。「社内突破力」が、書店の店頭に並び始めたからです。昨日(6/30)までは、本屋に行っても見当たらない、という連絡が頻繁にあり肩身が狭い思いがしました。私は、6月29日(月)から全国書店で発売される、とアナウンスしていたのですが、1日過ぎた30日でも入手できなかったというのが現実のようです。

思いあまって、翔泳社のK氏に聞いてみると本はすでに出荷済みで、店は29日から物理的には出せる体制にある。しかし、実際は、店の都合で、2~3日遅れて店頭に出す、というのが、この業界の商慣習だそうです。発売日には必ず店頭に出るという写真業界の商慣習を、思い浮かべていた私の思いこみだったようです。

090701_007 今日、7月1日、自分の書いた本が書店の店頭に並ぶ記念すべき日かも?と後半6か月のスタートという意味も鑑み、女房殿と横浜の書店を廻ってみました。西口の有隣堂ダイアモンド地下店。ありました!!他の本の圧力で窮屈そうでしたが、「社内突破力」は自己啓発コーナーに20冊ほど平積みされていました。東口の有隣堂ルミネ店、ここは取り易いコーナーに15冊ほど。そごうの7F紀伊国屋でも同様にスペースを確保していました。帰り道、立ち寄った東戸塚のリブロ。ここにもありました。ワゴンに積んだり、入口の特別スペースに置いてくれている書店はなかったものの、リブロに置いてあったということは感激でした。地域の有力店の店頭にはでている、と思っていいのではないでしょうか?

090701_004 初体験で嬉しいイベントなので、女房殿と勝手に盛り下がったり、盛り上がったりの2日間でした。これでようやく地に足がついた普通の生活がおくれそうです。帰宅してみると、翔泳社さんからパーテー用に購入した40冊とアマゾンで予約購入した2冊が届いていました。来ない時は来ない、来はじめたらドンドン来る。ツキやお金の法則と似ています。果報は寝て待つことの技化が私にはいまだできません。だいたい動くのが一歩早いのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

社内突破力

今日のタイトル「社内突破力」は、6月に刊行される拙著のネーミングです。いよいよ大詰めに入って参りました。今日は、「社内突破力」の全貌を明らかにいたします。昨日確認したのですが、アマゾン・ドット・コムでは、すでに予約販売開始となっていました。

30歳代以上の会社員を対象に、「新しいアイデアを具現化するときに発案者の前に立ちはだかるカベとその攻略法について、徹底的な現場目線で語る」というのが本文の内容です。ネーミングは、社内のカベが最も最短で最大なことが多いので「社内」という冠がつけられました。(出版社のK氏の発案と私は解釈しています。) ここで敢えて申し上げますが、特定の会社や特定の個人に対する否定や批判は一切ありません。「社内」という言葉からマイナスのイメージを期待される方には空振りの内容です。読んでいただけばわかりますが、いつもの私のスタンスのとおり、すべて現状を肯定するところから入っています。

価格は1500円、部数は6000部。全国の書店で発売されるのが、6月29日。大型書店の店頭に並ぶのが6月22日、というスケジュールになっております。そして、アマゾンでは、すでに、予約販売の形で、UPされています。(アマゾンでご購読いただくとポイントがついて、BEST何位かに入ると増刷?などという話があります。) 本ブログの読者の皆様の積極的なご購読と豊かなご声援を私に下さい。それが私にとって最もモチベーションをあげ、パワーのもとになるオンリーワンの貴重なエネルギー源です。何卒、よろしくお願いします。

執筆に着手してから、約7か月強、1冊の本を出版するというのは、なかなか大変です。長期間に亘って、モチベーションを持続することが最大の課題ですが、私は書くこと自体が好きなことと出版社のK氏といういい相棒に恵まれたことで乗り切ることができそうです。先日の打ち合わせがほぼ最終で私の手からは完全に離れた形になっています。今は最後の詰めの段階で、本文にもある「100里の道も99里をもって半ばとす」という精神でゴールに飛び込みたい、と考えております。

最後はお知らせです。この「社内突破力」の出版記念パーテイーが、7月11日(土)に横浜で開かれることになりました。招待制にしておりますので、もし案内があなたに届きましたら、万障繰り合わせてご出席いただきたい、と願っております。よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月31日 (火)

執筆活動

昨年の11月からスタートした本の執筆ですが、昨日バージョン1.0を出版社の方に送付しました。長丁場でしたが、納期に遅れることなくだすことができました。今日は、会社でいえば年度末ですが、私のとっても一段落つきましたので、初めての経験として、今回の執筆活動に関することを記しておくことにします。

まずは感じたこと3つ。私は書くことは好きだ、と改めて認識しました。9万文字ぐらいのボリュームでしたが、書くのが嫌になったことは、一度もありませんでした。2つめは、編集者との2人3脚である点を痛感しました。幸い、私には、Kさんというすばらしい編集者が担当してくれたのでここまでこれたというものです。感謝!感謝!3つめは、方法ですが全体の形をつくってから、中身をブラッシュアップしていく、というやり方が私には合っている、昔の原稿用紙に積み上げて書いていくという方法は私には難しそうです。

学んだこと3つ。気にしなければいけない事が多々あるということがまずあげられます。著作権、個人を特定できる情報などがタブーなのですが、かなり気を使いました。2点目は、マイルストーンを置いて、できる時に早めにやっておくことが私にはFITしている、と思いました。3点目は、Wordの使い方がワンランクアップしたことです。これは当然の事とは思われますが、この機にもう一息Wordのスキルを上げようと思います。

今回の著書が発売されるのは、6月15日を予定しております。ここからさらにブラッシュアップを続け、5月中旬には、アマゾンに登場するようです。詳細が言えるようになりましたら、このブログで紹介します。また7月11日には横浜で出版記念パーテーも企画されております。読者の皆様よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月)

羊頭狗肉

自主勉強会MJでは、毎回、本を決めて、その内容について、参加者で議論しあうというユニークな方法をとっている。11月のテーマは、先読み力ということで、村中剛志という著者の本をその対象とした。ここまで、決断力、現場力、数字力、計画力などを扱ってきており、その一環としての位置づけである。私はこの本をアマゾンで1週間前に入手し、外出時チョロっとみてみたが、一目で、中がスカスカであることが分かった。この内容なら、当日の電車の往復で読み終えると判断し、9日の勉強会に臨んだものである。参加者全員が口を揃えて言っていたのが、この本について、内容がない、先読み力の題目と内容が合っていない、教材には不適というものであった。私は、「スカスカでありながら、ポップコーンのように膨らましている」という意見を述べた。これらを一言で言えば、羊頭を掲げて狗肉を売る、ということだ。我々グループ10人は看板に引き寄せられた、というわけだ。会合出席時は、半分しか読んでいなかったが、帰りの電車の中、そして家で、残りを読み終えた。前も言ったように私は全部読まないと読んだ気持ちにならないから、時間がかかる。読み進めていけばいくほど、作者に対して、むしょうに腹がたってきた。目線は上から、当たり前のことを新発見したようにグタグタ書いている。本のなかに私の思いをバシバシ書きこんでやった。再確認や参考になったことも中にはあったが、全くお粗末である。ノーハウ本としては、作者のレベルは幼稚極まりない。この程度のものがまかり通るのなら、私が来年出版しようとしているコンテンツは、10倍以上内容の濃いものと言える。このような観方をするのは、今回は作家の目でみていたかもしれない、と感じる。しかし、文字が多い、と読まない、ということもあるから、なるべく図をいれるようにしよう。羊頭狗肉のこの本は、今年読んだ本の中で最低のものであるが、私に自信を与えた事は私にとって大きな意味がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日)

本の出版

一昨日出版社S社K氏から本の出版の話が本決まりになったと連絡を受けた。最初の打ち合わせから、たったの18日、K氏によると、異例の超スピードだそうだ。今回の出版にこぎつけるまでの道のりに、私は非常に不思議な縁を感じる。8月のコーチングの勉強会で、M氏と隣り合わせになった。これが第一の縁。1:1でコーチングをするのだが、私のパートナーになったのが左にいたM氏。右の人と組んでいたらこの話はなかった。これが第二の縁。そのコーチングのテーマを何にするか、私はちょっと悩んだ挙句、来年の自分の目標をテーマとして選んだ。これが第三の縁。そこでM氏のコーチングを受け、本を出す、という目標が明確に私の中からでてくる。M氏は私の話を受けて2つの提案をしてくれた。本のネタをまとめて1か月以内にM氏に提出すること、そこまでやったら出版社を紹介するという。これが第四の縁。そして紹介してもらったのが、今私が大好きなS社のK氏であった。これが第五の縁。K氏は人をのせるのがうまく才気煥発でチャーミングな女性編集者であるが、その能力、実力共に秀逸であった。私をうまく導き、企画案を練り、18日間で、企画づくり、私との打ち合わせ、編集会議、部門会議、全体会議と難関を1つづつきっちりクリアしたのである。これは私にとってはうれしい驚きであった。そして、まさか今年中に出版の話が決まるとは思っていなかった。ラッキーである。本の内容は、私の新規ITビジネス開発時代に起こった様々な体験が主になると思う。当時、苦い思い出が多々ありで、「小倉さんは逆境に強いね」なんて逆に落ち込むようなコメントを言われたことを思い出す。しかし、めげず、逃げず、経験値をあげる、という考えで得もいえぬ経験をしてきたことが、こんなところでいきるとは思わなかった。執筆活動は、11月中旬より、3月中旬の4ヶ月間、T税理士から頼まれている講演が終わってからということになろう。来年の前半は、ここに集中することになるが、他の仕事を犠牲にしても、いいもの、世のため人のためになるものを全力で書いていきたい、と考えている。気分は最高。これは私にとって今年最大の快挙と思っている。そして、M氏、K氏との出会いと縁に改めて感謝!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金)

読書の秋

9月は読書の秋といわれている。私は、この2日間で、3冊の本を読み終えた。日本経済新聞出版の「さあ、才能にめざめよう」、ナツメ社の「人間関係の心理学」、青春出版の「他人の心理」の3冊である。いずれも、読みかけていたものばかりであるが、一気に読んでしまった。私の読書は、全くランダムで好きなものしか読まない。長編の歴史もの(Ex.翔ぶが如く)をじっくり読みながら、並行して仕事関連や自己研鑽の本を手当たり次第に読んでいる。多分、ペースとしては、5日で1冊ぐらいとなろう。読みかけでやめるような器用なことはできず必ず最後まで読み終えるので実務的な効率はよくない。研修などの仕事が近づいてくるとテーマ関連の本はその機会に一気に読んでしまう。今回もそのパターンである。「ジョハリの窓」というのがある。人間は、自己理解のために他人からは見えてて自分ではみえない事を知り、受け容れることが大切といわれている。そのために効果があるのは、他人からのフィードバックであるが、そう簡単に他人がフィードバックしてくれないのも普通である。読書はこの部分で気付きを与えてくれる。そして読書は自分も他人もみえていないところ=一番気付きにくい才能や価値観にも照準を合せてくれることがある。さらに今日気がついたのであるが、私の場合、自分が経験として積んできたノーハウの確認を本に求めている。これはこれで私にとっては大きな意味を持つ。来年の私の目標は、書く側に廻ることであり、今構想を練っているところである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧