映画・テレビ

2013年8月23日 (金)

少年H

1か月に1回の頻度ですが、退職以来、Mコーチについています。朝30分間、電話でコーチングを受けています。初期は、課題解決の相談相手になってもらっていましたが、最近は屈託のない雑談で終わることがままあります。8月は、戦争と映画の話になりました。

Mコーチから得た情報をもとに、映画「少年H」を見に行ってきました。私も妻も還暦を過ぎましたので、映画館は1000円で入れます。自宅から40分。いざ、桜木町駅前のシアターへ。

緊張の連続で、寝ている暇はありませんでした。太平洋戦争を背景に、一般の家庭で何が起きていたかを、家庭人の目線でリアル感たっぷりに描いています。話には聞いていましたが、国家権力の横暴、空襲や火事の恐ろしさや凄惨さなど、自分がその場にいる感を画面を通して味わうことができました。知っている、考えているというレベル以上の感覚を味わいました。国を支える若い人にも是非見てほしい映画です。

良かった点を3つ。1つ目は、音の迫力。ステレオで聞こえてくる音で、B29が迫ってくる場面は鬼気としたものを感じました。音の効用がかようにすごいものである、ということがよくわかりました。2つ目は、画面から伝わるリアル感。NOといえない戦争中の状況、殺伐とした終戦後の状況はあのとおりだったのでしょう。3つ目は、配役。主役の男の子の演技は秀逸。しかし、感心したのは、父親役の俳優M。Mは刑事ものの主役としてよくでてくる人気者ですが、今回の役の方が数段いい。ファンになってしまいました。本当の夫婦が、映画の中でも夫婦になっているのも面白い。

いい映画を見ると満たされた気分になります。そのあと入った傍のトンカツ屋のロースかつ定食(@1000円)がいい。映画の券を持っていれば、ビール1杯サービスです。
この夏休みは、このあと毎週1回ぐらい、映画に行きたいと思っています。癖になりそう!!

,

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

コメンテーター

7月10日(金)朝、TVを見ていて驚きました。なにげなく見ていたら聞いたような声、見たような後姿の映像。「みのもんた」の朝ズバという番組に、知人のH氏がコメンテーターとして出演していたのです。あまり正面からのカメラに映らなかったのですが、間違いなく知人のH氏と確認しました。H氏には、明日のパーテイで、スピーチの部のラストスピーカーを頼んでいます。自分といい形で親交のあった人が有名人になるのは、嬉しいものです。H氏は、新聞社の政治記者出身で、政界に顔が広く、私の人脈の中でもユニークで貴重な人物です。中小企業の経営の先輩としてもいろいろ教えを受けた恩人でもあります。明日会えるのが楽しみです。

TVコメンテーターに、森永卓郎さんという方がいます。8日は、女房殿と桜木町へ森永氏の講演を聞きに行ってきました。私は、「コメンテーターのレベルが低い。」とTVに向かってよく文句を言っています。自己防御機能が働くのでしょうか?当たり障りのないことをいう人が多い。ニュース番組など見ていると、「この問題に対して、その程度のコメントしかできないのですか?」とコメンテーターを批判的にみている時があります。特に、経済学者という肩書をもつ人には、反感すら感じることがあります。しかし、それは、TVの上だけであり、その人となりを知った時、見方を上書きーバージョンアップすることもよくあります。

森永さんは、TVの印象とは異なり、メリハリがきいた声で絶妙のアイスブレイクからスタートし、飽きの来ない90分でした。やはり、実物に、長時間ふれると親近感が湧くものです。これからは、TVの彼を好意的にみている私がいることでしょう。。不思議なもので、名刺交換をさせてもらった寺島実郎氏に対しても、同質の好感をもっていることに気が付きました。

コメンテーターというのは、いいたいことを言う気楽でいい加減で面白そうな稼業かな、と思っていましたが、今回のH氏のTV出演や森永氏への親近感には、私のコメンテーターのラべリングを変えるに十分な効果があったようです。ただ、TVに慣れたH氏から、「コメンテーターは楽勝。楽しいよ。」という声が聞こえてくるような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 3日 (土)

映画

半年に1回ぐらいの頻度で、映画DAYとうのを創っている。今日がまさしくその日であった。映画を見る、というのは、自分も他人も気付いていない世界を識るきっかけになるという特質がある。感動した場面、涙が出た場面、興味あるストーリー、つきささった言葉などなど、自意識の下に隠れていた本質、興味、スタンス、やりたい事などが表出してくるという楽しみがある。本日鑑賞したのは、オードリー・ヘップバーンの「シャレード」、次がポール・ニューマンの「明日に向かって撃て」、3本目がマリリン・モンローの「ナイアガラ」である。別にこれといってみるものを決めているわけではないが、今日は、スリラー的で、主人公が追われるというストーリーの映画にたまたまなった。やはり、一生懸命見ていると、新鮮な気持ちになったり、新たなテーマや興味が思い浮かんだりして、非常に有意義である。更に、おまけとして、話題の豊富さにつながると言う事もある。コンサルタントという仕事は、森羅万象に通じている必要があり、映画は、教養や常識、文化、時代背景など、学びにも、有力な手段である。私は、その場に手帳を持ってメモしながら、映画を鑑賞している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)