貴方の中にあるNewリーダーシップを使いこなそう!
世の中のグローバル化が進み、世界の情勢が日々展望できる時代となり、各国リーダーの「リーダーシップ」について言及される機会が増えてきました。首脳会議、国内世論への対応、国会の運営などで、リーダーシップが度々問われています。
「リーダーシップ」はリーダーのものという固定観念がないでしょうか?リーダーでなくてもリーダーシップを感じる人はいるでしょう?「リーダーシップ」はリーダーに必要なものではありますが、リーダーだけのものではありません。個性同様に100人いれば100通りの「リーダーシップ」があるということです。「リーダーシップは最もよく研究されているのに、最もわかっていない分野。」なのです。
そんな現状を理解した上で、私が常々考えているのが、「上」を動かす「下」の力、「強」を動かす「弱」の力、「男」を動かす「女」の力、「夫」を動かす「妻」の力、「親」を動かす「子」の力、「子」を動かす「親」の力などが立派な「リーダーシップ」であるということです。私はこれを「Newリーダーシップ」と名付け、『悩ましい局面に立ち向かい、目標を達成し、理想の世界(自分の心地よい居場所を確保する力)を創り出す力』と定義しました。更にカウンセリング用語に置き換えて「人と人との関わり(コミュニケーションの世界)の中で、自己理解を深め、自らの強みを認識・活用することで、場を動かす力(難局を打開する力)。」
=コミュニケーション力(土台)+強み(○○力)+人間性(スタイル、タイプ分けなど)
=「場を動かす力」と具体化しました。
「コミュニケーション力」は、傾聴力と質問力とほんの少しの伝達力を合わせたもので、リーダーシップのベースになる力です。まずはこれがないと人に影響力を与えることはできません。そして次に、自分の「強み」を考えてみてください。様々な場面で「強み」を知るチャンスはあるのですが、自分の「強み」を意識し、常にそのバージョンアップを図ることが肝要です。そして肝心な場面でこの強みを生かして使うのです。最後は「人間性」です。これは善人悪人という区別ではなく、自分が他の人との比較の中で、どんなタイプに分けられるのか、どんなポジションにいるのか、という自己認識です。相手との相性なども考慮することで効果を発揮します。
「コミュニケーション力」をベースとして、自分の「強み」と「人間性」を意識・理解し、場に応じて的確に使用するという「Newリーダーシップ」で、現在抱えている対人関係における難問に向かいあってください。リーダーシップを認識する→課題の確認→実現したい世界→方策の決定→実施→振り返りという「Newリーダーシップを使ったPDCA」を繰り返してみてください。立ちはだかっている壁を突破できるかもしれませんよ。
以上、6月に予定されている講演の内容を先取り文章化してしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)