« 価値観 | トップページ | ゴキゲン!スマホの音楽ライフ »

2014年6月21日 (土)

ツキがある

小田急脱線。運転再開に12時間。
小田急相模大野駅構内で19日夜に起きた回送電車(6両編成)の脱線事故で、運転見合わせが続いていた小田急線新百合丘ー相武台前間と江ノ島線相模大野ー大和間は20日午前6時過ぎから運転を再開した。午後1時にはほぼ平常ダイヤに戻り、21日には特急も運行の見込み。

これは21日のM新聞の朝刊紙面です。このニュースと私の日常生活が直接絡みました。ツキ、不ツキの実態が実体験を通じて、説明できる絶好の機会です。
私は18日の夜は、小田急線の東海大学前で飲んでいました。7時ぐらいから始まって、10時ぐらいに終了しました。何事もなく帰宅したのですが、翌日の19日に脱線事故が起こったのです。一晩中全線不通のようでしたので、1日ずれていたら、帰宅は叶わなかったかもしれません。これが第一幕。
翌、20日が第2幕となりました。20日は、朝の一限から授業があり、通常AM6:50頃、車で家を出ます。ところが、車のフロントガラスにひびが入り、7月初旬に修理の予定となっており、運転するのが危険という状況にありました。当日、車で行くか、電車で行くか迷った挙句、まあ大丈夫だろう、ということで車通勤を選択しました。大学まで問題なく到着し、一限の9:20からの授業に臨みました。金曜日の一限という学生にとっては出にくい時間帯ですが、毎回高い出席率を記録している不思議なクラスです。ところがこの日は、50名以上いるはずが40名弱しか生徒がいません。席は空け空けです。私がまず考えたのは、サッカーのWCの影響です。私は車のTVで、日本対ギリシャ戦を見ていました。そう思って生徒に聞いてみると、あにはからんや、小田急線が遅延しているという話でした。そのごに及んで、小田急線が全線普及したという朝のニュースは現場的にはまだまだ」混乱のさなかであったということが理解できました。もし私が電車通勤していたら、イライラさせられた揚句、一限を休講にせざるを得なかったと思います。一度休講にすると代替の日を設定せねばならずいろいろと厄介です。
もし、飲み会が1日ずれていたら、もし翌日電車通勤を選択したら、私はこの「不ツキ」の網に引っ掛かっていました。1幕、2幕とも「不ツキ」を結果的に回避したのは、「ツキ」があると言えるでしょう。何の考えもリスクマネジメントもありません。
そう考えると、ツキー不ツキは紙一重ということになります。これは真理ではないか、という気がします。

|

« 価値観 | トップページ | ゴキゲン!スマホの音楽ライフ »

生活」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツキがある:

« 価値観 | トップページ | ゴキゲン!スマホの音楽ライフ »