« 「ReSPECT」の法則 | トップページ | 車 »

2014年4月24日 (木)

春学期スタート

大学の授業が4月9日からスタートしました。だいたい、3週間すると、様相が見えてきます。すべて順風満帆ということはまずありません。2014年のスタートを振り返ってみます。

担当は、水曜日3コマ、金曜日3コマで、1~2年生向けと3年生向けが半々です。

○6コマすべて履修制限となりました。
合計の授業履修希望者は、655名。うち抽選で、435名をOKとしました。履修率は66% となります。ある意味、希望者が多いのは人気授業とは言えるのですが、抽選作業は時間と神経を使い、なかなか厄介です。ここにもドラマがあります。

●監修の教授から、抽選の根拠を質問されました。
滅多にこのようなことはないのですが、「ガイダンスで熱心に薦めたのに自分の学部の生徒が多数落とされたのでは?」という疑念が背景にあったように思います。同じ授業は私以外2人の講師がいるのですが、私宛の質問なので、すべて私が答えました。私は理論的に説明するのは大の苦手で、他の講師からは大変ですね、と言われ、これは結構ストレスになりました。しかし、思考の筋道を想い出し、珍しく丁寧に説明することで、教授には納得してもらいました。

●抽選にエントリーする学生番号を間違えている生徒が1年生で少なくとも2名いる。
一人は自分で気がついて私に直接言ってきました。もう一人はもしかしたら本人が間違っているのを気が付いてないかもしれません。同じ学部で同様に履修希望があった生徒から「タレこみ」があって判明しました。これが大学入試だったら「×」ですよね。今回は心を鬼にして番号最優先という方針を貫き、該当の生徒は履修不可としました。その生徒の今後を思うと、こういう致命傷にならないところで痛い目にあった方が当人にとってはいい、と判断しました。

●合格しているのに、不合格と思っている生徒が2人いた。
履修可能者は掲示板に発表されるのですが、自分の番号を見落とした生徒がいました。2限の授業に出てきて、「単位つかなくてもいいから授業を受けさせてください」という女子生徒がいました。ところが調べてみると、3限で合格となっていました。学部で一人の参加でかつ一番下に書いてあったことで見落としたようです。もう一人はガイダンスの時点で目立つ男子でどうしても入りたい、と言っていた学生がなぜか受かったのに来ていないということがおきました。

●前期の成績修正を初めて行う
相棒の講師は時折期首に前期の成績で生徒からクレームがついて訂正しているという光景をよくみていました。私は、かって成績等についてクレームが一度もなかったということを密かに誇りにしていました。ところが今回ある女子生徒の出席回数を間違えていたことが判明。成績とは関係ないのですが、欠席回数0を1としてしまったノートからの転記ミスでした。皆勤賞を目標にしている生徒にとってはこれは重要問題です。発覚した翌日すぐに訂正処理しました。

というわけたいした事件もなく、まあまあのスタートがきれました。全15回のドラマが今年もはじまりました。

|

« 「ReSPECT」の法則 | トップページ | 車 »

仕事スキル」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春学期スタート:

« 「ReSPECT」の法則 | トップページ | 車 »