« 知人の死 | トップページ | 企業研究 »

2013年4月 4日 (木)

4月の変化はバージョンアップ

今年も4月に入りました。毎年期首に感じたことをブログに綴っていますが、今年は「変化はバージョンアップ」として捉える感覚を強く感じます。

3月に新しい孫が生まれ、家族が一人増えました。これは4月だからということではありませんが私的には4月スタートです。一人増えるというのは、大きなプラスへの変化=バージョンアップです。また、もう一人の孫は今年1年生としての小学校入学もすぐです。

今年の桜は早咲きです。去年は4月10日前後の大学の授業開始時、外の桜が満開だったのをよく覚えています。今年は3週間近く早い。自然というのはえてしてこういうもので、人はその変化に対応していかなければ生きていけません。豪雨や強風についても、「変化するのが自然」という認識を受け容れることがすべてのスタートになるでしょう。大地震に対応できなかったのは、逆の「思いこみ」が強かったともいえるのではないでしょうか。

NPOの江の島事業が横浜に移り、発展的に形態を変えました。即ち、江の島の女性支援事業は県の政策により8年間でその役目を終えたのです。新事業は苦戦しながらも我々NPOが受注することになりました。この2カ月間、この課題を達成するために、代表から出される機関銃メールに当惑しながら、私は黒子役に徹しました。最も問題となる人工面で、有力なメンバーを2人招聘できたのは組織にとって大きかったと思っています。これもバージョンアップですね。

高校野球は、埼玉県が優勝しました。春夏通じて、初という快挙です。優勝候補にいつも名が挙がっていながら、やっと実現しましたね。

さて、そんな「諸行無常」の変化に対して、例年と違うのは、エンジンがかからない私自身です。2か月の大学の休みが終わってしまうのが残念でなりません。きっちり休養がとれ充電ができたはずなのですが、スイッチがまだ入りません。長く怠けているとそろそろ働きたいというのが普通でしょうが私の場合はこのままでいい、と思ってしまうのは困ったものです。

毎日、スマホで遊んでいます。近々、私の研究の成果であるスマホの裏ワザを本紙面で発表しますね。

契約社員で入っている仲間のカウンセラーは今のところ順調に仕事継続になっているようです。BAD NEWSは今のところありません。

いずれにしろ、4月からの各自に起きる変化は、喜怒哀楽があるにせよ、バージョンアップと考え、まずは受け容れましょう。そこから、新たな人生が生まれます。
私は来週10日が授業開始です。水・金の2日出勤で、1クラス増え、週6クラス担当します。

|

« 知人の死 | トップページ | 企業研究 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月の変化はバージョンアップ:

« 知人の死 | トップページ | 企業研究 »