« 暴力問題 | トップページ | 知己の相談 »

2013年2月18日 (月)

ラジオ

いざ災害発生となって、最も力を発揮するのが「ラジオ」です。私は最近情報源としての「ラジオ」を見直しています。

友人から、「ラジオが面白い」という話を聞いてから、通勤の車の中や朝晩時間があればなるべくラジオを聞くようにしていました。最近、彼の言っていた言葉の意味がわかってきました。

朝は、各局で「今日のニュース」を取り上げます。コメンテータが日替わりで登場し、時事ニュースを掘り下げます。これが実に面白い。ラジオは、言いたいことを言っている、本音感があります。「なるほど。」と思えることから、「えっそうなんだ。」と驚くことまで、TVでは得られない小気味のいい味があります。TVで当たり前のコメントを聴いているのとは全く違った感覚です。嬉しいのは、視点が広がるということです。それでなくても、視点を広げたいという課題を持っている人が多数存在する中で、楽しみながらそれができるラジオは素晴らしいメデイアと言えるのではないでしょうか?

アイホンのアプリケーションである「ラジオ」は私の中では大活躍です。音質も感度もいいので、音楽とともに、いつでもどでも、いわゆる「ユビキタス」に楽しめるのは最高です。

日曜日朝の落語や言葉の由来、土地柄等々。とにかくあらゆるところに知識が満載。ボヤっとTVで、芸のない芸人のバラエテー番組を見ている時間が惜しくなります。

ラジオでは、時に「ここまで言っていいの?」と思える過激、あるいは聞くに堪えないエログロナンセンスな発言が飛び交うこともあります。しかし、そんなマイナスよりも得られるプラスの方が大きい。

2013年は、学生の時事問題の勉強に、新聞とともに、ラジオを推奨しようと思っています。

|

« 暴力問題 | トップページ | 知己の相談 »

生活」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラジオ:

« 暴力問題 | トップページ | 知己の相談 »