« 初雪 | トップページ | 自律訓練法 »

2013年1月28日 (月)

大学の教師という職業

先週、1月25日をもって、大学の授業が終了いたしました。全部で15回、6クラス受け持っていますから、90コマをこなしたことになります。

これから1月末までは、課題レポートの採点と総合評価に忙殺されます。Webで350人分の成績を正確にインプットする作業は時間と緻密さを必要としなかなかのものです。授業は終了しても、教師の仕事は水面下で続いているというわけです。

しかし、自分で3年間やってみて、大学の教師は恵まれた職業である、とつくづく思います。冬休みは2~3月の約2ヵ月間、夏休みも約2ヵ月間あります。年に4カ月休みがある職業はまずないでしょう。そして、学生間の露骨ないじめなどもありません。なんといっても、在学中に二十歳をこえるわけですから、自由に伴う自己責任という感覚が生まれくるので高校生とは行動の質が違います。活躍できるフィールドが広くなるし、いじめが起きにくい構造になっています。

小学校~高校の先生方と比較すると、大学の教師ははるかに恵まれた環境にいるのではないかと思うのです。私は気楽な非常勤講師の立場なので、それは一方的な見方であると批判を受けそうですが・・・・・。与えられた自由な時間を使って、研究に勤しんだり、論文を書いたりすること自体が「楽しみな時間」という気がするのです。「人材育成」という重要な課題を担っているのは同じですが、小中高大ではそれぞれ力点が異なり、大学は特に変化が顕著なステージであるという気がします。。

昨年のこの時期は、教科書作りとNPOの入札の資料作りに追われ、休んだ気がしませんでしたが、今年の冬休みこそはじっくり骨休めと充電が謳歌できる、と期待しています。

|

« 初雪 | トップページ | 自律訓練法 »

仕事スキル」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大学の教師という職業:

« 初雪 | トップページ | 自律訓練法 »