« 褒めて伸ばす | トップページ | 呟き »

2012年12月 6日 (木)

紅葉と観音巡礼

11月に体調をくずした関係で、12月に繰り延べしたイベントの1つに群馬行があります。40年ぶりで伊香保に行ってきました。大学を卒業し、友達とはじめて旅行した先が伊香保温泉ということで思い出深い場所です。
坂東33霊場のテーマも絡めて、車で関越自動車道に乗って、まずは東松山ICで途中下車。埼玉県の安楽寺、正方寺、慈光寺の順で「車巡礼」を試みました。伊香保・渋川ICで降り、現地について驚いたのは、紅葉がまだ残っており、その色合いの美しさは筆舌に尽くしがたいものでした。毎年紅葉とは縁が薄く今年も紅葉はみられないであろうと思っていたので、このサプライズは得した気分でした。また、正方寺のイチョウは樹齢1000年と言っていましたが、これまた見事なものでした。


121203_111532_2


伊香保についてみると、私のもっていたイメージとは全く違っており、まさに初めて訪れたような世界がありました。記憶は本当に当てにならない。宿泊した「T」は、風呂が最高に素晴らしく、配慮が行き届いており、いい気分で過ごすことができました。

翌日、群馬県の水澤寺、水澤うどんを食べ、長谷寺を廻って、帰ってきました。どの寺も非常にいい趣をもっています。これで、33のうち、15を制覇したことになります。

121203_135729

今私が行っているのは、鎌倉時代に形となった観音信仰というものです。観音様というと色々あるのですが、坂東33霊場は3つに分類できそうです。1つめは、十一面観音。頭に11面の身体をもっています。2つめは、千手観音。千の手に様々な持ち物を持っているのが特徴です。最後は、聖観音。もっともシンプルな観音様です。
こんなことも知らないで、33か所めぐりをやっているのですからいい気なものです。それでも、行くところ行くところ違った顔を見せてくれて、飽きません。浄化作用があるし、お金はかからないし、勉強になるし、なかなかのものです。
残すは、千葉県、栃木県、茨城県の18か所です。あと2年ぐらいかかるかもしれません。

|

« 褒めて伸ばす | トップページ | 呟き »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉と観音巡礼:

« 褒めて伸ばす | トップページ | 呟き »