« 三キチ | トップページ | 坂東33所観音巡礼 »

2012年9月 7日 (金)

教科書づくり

今年の夏は遊びまくると宣言したのですが、実際はどうだったのでしょうか?休みは残り2週間となり、この辺りで総括してみました。

私の中では、「全然遊べなかった夏休み」というのが実感です。その最大原因は、大学のキャリア教育の教科書づくりです。8月初旬には終わっているはずでしたが、「滑った、転んだ」が日々続き、毎日追われているような気分でした。私とオーストラリアにいる教授の間で、相談しながら進めていったのですが、うまく噛み合わない。下地は私がつくり、教授が修正・加筆するという分担でしたが、いささかペースが違いすぎました。納期を最優先し70%でもOKとするアバウトな私と100%の品質を求めてやまない教授の価値観とタイムマネジメントの相違がもっとも大きな要因でしょう。

結局、最終の校正を私が送ったのが9月6日でした。授業の始まりが9月21日ですから、まだ間に合うとはいうものの綱渡りでした。
そして、何部発注するか、だれが発注するか、という発注形式について、今日も「滑った、転んだ」しています。ちょっと私から問題提起すると関係者が右往左往します。

いろんな事がみえてきました。何か自分の責任に関わるものの未完了があると心がフリーになれないこと、私のアバウトさが様々な所で他人と自分のストレスにもなっていること、私の事務処理能力の低さ、大学という組織の実態、新しい事を入れ込む事の弊害と必要なパワー、天才(乱世の奸雄)とマネジメント(治世の能臣)のバランス等々です。いい学びになりました。

暑さが和らいだり、曇でしたら、釣りもありなのでしょうが、なかなか足が動きません。あと2週間、遊び三昧といきたいのですが、残念ながら性格上そうもいかないのかもしれません。

|

« 三キチ | トップページ | 坂東33所観音巡礼 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教科書づくり:

« 三キチ | トップページ | 坂東33所観音巡礼 »