« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

三キチ

表題の「三キチ」という私の造語ですが、何を連想されますか?
三つの吉(凶の逆)でしょうか、三枝三昧でしょうか、3にこだわるという意味でしょうか?三リンボに対する三キチですか?
私は、「三国志キチガイ」を「三キチ」と呼んでいます。ちなみに、ビートルズキチガイは「ビーキチ」です。

「三キチ」にとって、格好のツアーが企画されました。JTB旅物語の「三国志浪漫の旅」です。12日間成都を中心に主に「蜀」の周辺を探索するというものです。

私は40歳すぎてから中国語の勉強を始めました。それは「三国志の史跡めぐりをしたい」という単純な理由からです。昔の中国はトイレの完備がままならず、女性客に人気がなかったため、中国語を覚えて、ツアーではなく自力で一人で現地にいかないと願いは叶わないと思っていたからです。

今回、このツアーのプロモーションイベントとして、三国志研究の第一人者であるW先生の三国志セミナーが開催され、私はそれに参加したというわけです。茗荷谷のM会館で行われたこのイベントに参加したのは、ザックリ200人。私同様ほとんど年配者ですが、90%は夫婦。40歳前後の女性が一人で来ているケースも散見されました。

W先生の話は、わかりやすく、かつ学者らしい視点が新鮮で瞬く間の1時間でした。6人の登場人物で語れる三国志。「三国志正史」と「三国志演義」の違い。道教の呪文。などが特に印象に残りました。レッドクリフの副音声ではW先生がしゃべりっぱなしだそうです。

W先生は高校の時に、吉川英治の「三国志」を読んではまったということでしたが、そこは私も同じです。。好きな武将は、趙雲子龍で、好きな場面は長坂橋というのも全くおなじだったのには驚きでした。先生の方が私より13歳若いので、高校時代の私がもう少し頭を働かせて将来を見据えていたら、W先生に先駆けて、私が三国志の第一人者になれたかもしれないなんて不遜なことを考えてたりもしていました。その頃の私には三国志が学問になるという発想はありませんでした。

しばらくは、大学の授業を担当しているので、このツアーには参加できません。しかし、夏か冬に企画してもらえるか、2~3年後完全に仕事をやめたら参加しようと考えています。これは一種のライフワークです。
もうひとつ、マーケテイングの立場で言うと、このようなオタク系のツアーがこれから人気を得て1時代を築くのではないか、と思います。「十字軍ツアー」とか「ルネッサンスツアー」とか「産業革命ツアー」とか、ニーズはいくらでも深堀できそうです。

最後に私は近々、三国志学会に入会しようと思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月24日 (金)

ノスタルジー

先週は、ベンチャーズのライブを観に、横浜の市民ホールへ行ってきました。ベンチャーズといっても、往年のメンバーで残っているのは、リーダー格のドン・ウイルソンだけです。ドラムスのメル・テラーは早死にし、ベースのボブ・ボーグルも亡くなりました。リードギターのノーキー・エドワードは年に勝てず随行していません。

スタートは、WalkDon’t Run→パーフィデア→木の葉の子守唄という得意のメドレーでした。聞いていて、やはり若かりしベンチャーズとはやはり違うな、と思いました。皆頑張っているのですが、脂っこい特有のエネルギーは全く感じられません。当たり前ですね。

そんな中、このライブは私がギターをやりはじめた高校時代に私を誘導してくれました。47年前です。クラシックギターを友達から教わっていた私は、中学3年の時に聞いた「ビートルズ」と「ベンチャーズのエレキサウンド」に魅せられました。吉祥寺の楽器屋で、母が嬉しそうな顔をして私にエレキギターを買い与えてくれたのをよく覚えています。全音の青いギターで当時で15000円だったと記憶しています。早速、高校の同級生4名でバンドを組みました。
当時はエレキをやっていることが不良視された時代で、器楽同好会というサークルのメンバーとして、人前で演奏したのは文化祭と予餞会の2回だけでした。ここでメインで練習していたのが、ベンチャーズです。楽器だけの演奏なのですが、音が快くしびれるのか、この時代のバンドはインストラメンタルが普通でした。TVで、エレキ大合戦という素人のバンドの競争番組などをやっていました。
私は、普通のギターの下から4本を使ってベースを弾いていました(今では考えられないことですが・・・)。教室で放課後練習するのですが、見学者が室外に溢れ、ちょっとしたアイドル気分になったものの、生活指導部の先生の教育的指導もちょくちょく受けたものです。私は2年の時は、剣道部に所属していたのですが、3年では、エレキ1本に絞りました。運動より音楽が好きということでしょうか。

レパートリーははっきり覚えていないのですが、「霧のカレリア」と「ラップシテー」「パイプライン」「クルーエルシー」は定番だったように思います。
1年上の上級生のバンドが段違いに上手かった。彼らの得意な「サーフライダー」は今でも私の中にカッコよく焼きついています。

今回のライブは、なぜかこんなノスタルジーを感じさせ昔に戻るのに十分でした。高校時代のいろいろなこと、勉強、恋愛など心の中で想い出が拡大していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

2度あることは?3度目の?

千葉のロッテ球場まで遠征してきました。あのビーチボーイズのライブです。東京駅で京葉線に乗り換え、海浜幕張駅下車。そこから徒歩15分です。PM4:30からということなので、PM4:00に現地に入りました。

フェーズ1:珍しく、前座の日本のバンドの演奏がPM4:30から始まりました。思い起こせば、ビートルズの日本講演の時に、ドリフターズが前座を務めたということがありました。しかし、このバンドは、私は名前も知りません。30分以上も盛り上がらない曲が続き、こんなバンドを聞きに来たのではないという不快な気分に。更に「私のライブで失神する人が多い」などという傲慢的なMCを聞いて益々不愉快になりました。

フェーズ2:PM5:00から30分後、いよいよビーチボーイズの登場?と期待したが、どうも音もフィーリングも違う。これは、ビーチボーイズではない。いったい何なんだ?後でわかったのは、これがアメリカというバンドだったんですね。約1時間アメリカの演奏が続き、これは今年2階失敗した全く知っている曲、期待している曲をやらないライブの「2度あることは3度ある」ではないか、と暗欝たる気持ちになりました。大きなストレスを感じました。

仕方なく帰ろうと席を立つと、この時間に入ってくる人が多々いる。そこで係員に聞いてみると、7時から次のステージがあるという。30分あるので、ビールを飲んだりトイレにいったりして時間をつぶし、またもとの座席に戻りました。おもしろいのは、男性のトイレの方が混んでいたことでした。

フェーズ3:7時から、ほんまもののビーチボーイズがステージに現れました。第3部のスタート曲は題名は覚えていませんが、確かに待ちに待った本物のビーチボーイズ・サウンドです。2曲目は「リトル・ホンダ」。鳥肌が立ちました。そして、あの芸術的な大好きな曲「ハワイ」。もう全員スタンデイングオペレーションです。「アイゲットアラウンド」が始まるともう完全な覚醒状態に入りました。1時間半歌いっぱなしで、聞きたい曲はすべてやってくれました。アンコールがあり、「バーバラ・アン」と「ファンファンファン」でラストです。すばらしいハーモニーは全く健在で心地よい感動と元気をもらいました。帰りの15分の徒歩が全くきにならないぐらいモチベーションがあがりました。

こんなライブもあるということですね。3度目の正直でした。今年初めて、大満足の内容でした。ビーチボーイズに乾杯!!
ビーチボーイズのボーカルは私の今年のスタイルと一緒です。野球帽にアロハ。夏はlこれでいきましょう!!
明後日は、ベンチャーズのライブに行ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月12日 (日)

オリンピック感動ベスト5

ロンドン・オリンピックが終わりました。多々ある感動を記憶にとどめるため、「私の感動ベスト5」をまとめておきましょう。見ていて、心に「ジーンとしびれが来たかどうか」を判断の基準にしました。

1位:女子卓球団体(銀)。準決勝のシングルスで2連勝した後のダブルス戦で勝った瞬間、ウルウル来ました。歴史的に初ということもありましたが、青春を卓球に捧げている3人娘のここまでのひたむきな苦労と努力が胸を熱くしました。ここまで、TV中継は必ず見てきたし、このオリンピックでもっとも注目していたので、特に想いいれが強かったようです。

2位:女子サッカー(銀)。とにかく期待にこたえてくれて、期間中ずーっと楽しませてくれました。前回のWCのように派手な大技はみられなかったものの、絶対にあきらめない姿勢と明るさは最高に格好良かった。睡眠不足の原因となりました。

3位:女子バレーボール(銅)。予選はひやひやさせ、とてもメダルまでは無理だろう、と思っていました。ところが、中国戦が歴史に残る名試合でした。フルセットまでもつれ、最後の最後までどっちが勝ってもおかしくない展開を日本が制しました。そして、3位決定戦は宿敵韓国を圧倒しました。韓国戦でS選手を使うなど持ち駒をフルに生かしたM監督にアッパレ。

4位:男女の水泳陣。とにかくチームワークの良さを感じさせました。ほとんどの選手が持てる力をだしたのではないでしょうか?コーチ陣、スタッフのマネジメント力に乾杯!「27人のチーム」「手ぶらで帰すわけにはいかない」などの名言が生まれました。男子の400Mメドレーリレーが圧巻でした。

5位:男子レスリング66K級(金) 最終日の最終競技であったが、様々な付加価値的な意義がありました。参加して100年目のオリンピックで、400個目のメダル。そして、オリンピックの新記録である38個目のメダル。こういう瞬間を同時に演出した意義多き試合でした。

番外:フェンシングの2秒での逆転、男子体操団体戦の採点の修正、女子のバドミントン、アーチェリーなど、どの競技もドラマがあり魅力的で今回はベスト5の選定に迷いました。迷った結果、上記の順位となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 8日 (水)

チーム力

ロンドンオリンピックの日本勢は連日のメダルラッシュで応援している私たちに大きな元気を与えています。私は10回以上オリンピックをみていますが、今回のようなメダルラッシュは初めてです。9時間の時差があるので、毎日「楽しい睡眠不足」に悩まされている人も多いことでしょう。

今回の最大の特徴は、団体戦においてかってない成績がでているということです。女子のサッカー、卓球、バレー、バドミントン、アーチェリー、男女の水泳が印象的です。それぞれ見事なもので感心と感動の毎日です。そこで、「チーム力」について徒然コメントします。

チーム力が高いことを示す言葉があります。「このチームだったら目標を達成することができそう」とか「このメンバーと一緒にできて良かった」とか「4年後のオリンピックはこのチームで出たい」という選手のコメントです。なにもオリンピックだけではありません。会社におけるプロジェクトチーム、職場の仲間、NPOのメンバー、研修や勉強会の仲間、授業でやっている学生の社会人訪問チームなど、人が集まって行動する起点に欠かせない存在がチームです。

人は、1人では何もできません。人とかかわらないと生きていくことはできません。人との関わりを意識的に組織化したのがチームです。

いい仲間がいるとモチベーションがあがる。刺激を受ける、勉強になる、共感する、同じ目標に向かって一緒に努力する等々、ここにはモチベーションを上げるあらゆる要素があるように思えます。1+1が3になったり4になったりし、奇跡的な力を発揮する。これを痛感させたのが、ロンドンの日本チームでした。P.F.ドラッガーは、「 組織の目的は、人の強みを生産に結び付け、人の弱みを中和することにある。」と言っています。これまさにチーム力ではないでしょうか。そんなマネジメントの基本を改めて確認させる日本チームの大活躍です。 ”ありがとう”。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月)

暑気払い

今年はオリンピック・イヤー。はじめてゆっくりと家でリアルタイムにオリンピックを満喫できる悦びをかみしめています。今丁度真ん中あたりで、日本は大健闘。特に、チーム戦における結束の強さやシナジー効果が際立っているのが特徴にみえます。「27人のチーム」という言葉ができた水泳のチームをはじめとして、女子卓球のチームなど、毎日感動を運んでくれて嬉しい限りです。

そんな中でも、時間を見つけて、ちょこちょこと飲み会に行く私がいます。8月初旬の2日間の「暑気払い」の話。

臨床心理士のO氏と六本木のライブハウス「アビー・ロード」へ。最高のビートルズ・バンドである「パロッツ」の演奏に酔いしれました。少し演奏スタイルを変えていましたね。相変わらず時間を忘れて、陶酔してしまいました。こんなビーキチの私にO氏はあきれたことでしょう。申し訳ないことをしたという思いです。

2日後は、産業カウンセラーの集いです。講座終了後5年経過しており、私が幹事で、「5周年記念クラス会」と銘打ちました。対象人数は18名ですが、参加は12名。約70%の出席率はまあまあではないでしょうか。病気をしたり、不幸に遭遇したり、皆それぞれの人生を背負ってその場に集い、2時間半語り合いました。今回私がお節介を焼いた形になったのですが、やってよかったです。

暑気払いは暑気払いで済ますのが良い。私は、最近特に飲むスピードに反比例して酒が益々弱くなっています。飲んだ帰りは意識がなくなる寸前まで至るケースが多くなってきたので要注意です。この2日間は平静に帰宅し、オリンピックを観戦することができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »