年末の自己理解
学生や女性の就職支援の中で、「自己理解」を勧めています。この年末に当たり、私自身の自己理解をしてみました。
まずは、「基本スタイル」の確認です。ここまで、ゴツゴツした不器用な人生を歩んできましたが、齢を重ねるにつれて、水の流れのように自然と調和して生きていくことが少しはできるようになりました。おかげさまで、人生のマネジメントがかなり楽になりました。水の流れに節目をつける。努力すべきところは努力し、やるべきことはやる。後は自然の流れに任せる。心の中は「明鏡止水」。天に行かされている。ネガテイブな感情の湧出には鈍感でいる自分を大事にしたい。
次は、「基本方針」の振り返りです。今の私の「基本方針」は「感感謙健」です。感謝!感動!謙虚!健全!の造語です。「感謝」の気持ちは常に持ち続けているつもりですが、もっと自分に関係するの周囲の人に対して「感謝」を意識していきたい。「感動」の部分は技化されていると思います。今一番欠けているのは「謙虚」さでしょう。これでも随分よくなったと思うのですが、まだまだ自己主張やパフォーマンスから抜け出せない。そんな自分と似た他人をみると怒りを感じてしまう。こんなサイクルがまだまわっています。これは私の来年のテーマにしようと思います。最後の「健全」ですが、まあまあ合格点というところです。健全な怒り方や健全な解決がこの1年かなり身についてきました。以上の4点の「基本方針」は今後も継続します。
最後に、私は3年後どのような自分をめざしているのか、という問いに対する回答です。私がなりたいのはズバリ「好々爺」です。孫を含めて家族から愛される「好々爺」になりたい。プライドが高く、自分の考えに固執し、いつもでも競争体質の頑固爺さんにだけはならないよう日々意識しています。
死を恐れず(これが最大のテーマ)、笑顔を絶やさず、人から愛される そんな人間になりたいと思うこの年末でした。
| 固定リンク
« 最近の感動 | トップページ | 2011年振り返り »
「心と体」カテゴリの記事
- 災い転じて福となす(2016.01.04)
- 貴方の中にあるNewリーダーシップを使いこなそう!(2015.05.19)
- 思い込みに気づく(2014.10.13)
- 我病了!(2014.03.19)
- Gloomy(2013.12.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント