« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月27日 (日)

敬意

26日(土)は、コーチングの知己に会うため、新宿に出ました。当日は、三の酉。花園神社で、「酉の市」が開かれていると聞いたことがあり、待ち合わせの時間より一時間早く新宿に到着致しました。南口で降りて、伊勢丹方面に向かい、靖国通りを渡ったその瞬間、すごい人混みに呑みこまれました。花園神社は学生時代から知っていて、確か入り口は二か所だったと記憶しています。その狭い空間の中に、人がぎっしり居並び、所狭しと露店が立ち並んでいました。

横浜と比べてみましょう。延べ面積は、多分横浜の方が、三倍ぐらい広いでしょう。しかし、熊手の販売店は見えただけで61店。横浜の6倍の規模です。人数も6倍はいるでしょう。神社を照らす提灯にスポンサー名が書いてあり、新宿の名だたる企業名が多数見えました。「キャリア・コンサルテイング」などという気になる提灯もあり、明るく神社を照らしていました。

結局、お参りはできず、店を廻ってみるだけで時間がきてしまいました。私の意識にある花園神社はこじんまりと閑静なイメージでしたが、今は隆盛を謳歌しているようにみえました。浅草の酉の市とどちらが先かは知りませんが、今日の隆盛を招いた先人関係者の努力に敬意を表します。花園神社には、後日御朱印帳を持って、出直そうと思っています。

その後、コーチング知己のT氏と焼き鳥屋ではじめて食事しました。知り合ったのは、3年前だと思います。40代の若さで独立起業し、最近では大手企業のコミュニケーション研修を手掛けているようで、ようやく軌道に乗ってきたということでした。これから山あり、谷ありでしょうが、自己研鑽を怠らず、成功してほしいと思います。

コーチングをやっている知人で、自ら主宰してボランテイア的にコーチングの勉強会を開いている人がけっこういます。チームMJのM氏、大船のS氏、T大の前任者であるS氏などです。いずれも、営利目的ではなく、長年継続しているところがすごい、この点に敬意を表します。私に対して、何人かの知人から「湘南コーチングの会」をつくってほしい、という希望をいただいております。しかし、私は継続性に自信がありません。このテーマは、結論未完了なので、来年の宿題としております。人から敬意を表されることをやりたいとは思っているのですが・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火)

FACE BOOK

FACE BOOKをはじめました。先日の勉強会の後の飲み会で話を聞き、なんとかできそうだということで翌日さっそく登録しました。

FACE BOOKは、氏素性がはっきりしているし、Twitterよりは筋がいい、と思いました。普段会えない旧友や昔の仲間とリアルタイムに交信し、自分の廻りに輪ができる感じはいいな、と思ったものです。

なんせ、ITが苦手なもので、すぐに使いこなせないでしょうが、少しづつ発信もしていきたい。かって、MIXIをやっていたことがあるのですが、なんとなくやめてしまいました。このFACE BOOKのような形態を待ち望んでいた感があります。

さっそく、何人かの知り合いに友達になってもらいました。飽きずにお付き合いください。また、懐かしい人からの交信を期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月18日 (金)

音と声

チャペルのある大学の講堂で、パイプオルガンの演奏を聞いてきました。ハモンドオルガンとパイプオルガンの差もわからない私ですが、娘が演奏するというので、これも1つの縁と思い、女房殿に誘われるままに、出かけました。実際に音を生で聞いてみると今まで聞いたことのない迫力があり、また音色が簡単な調節によって、コロコロ変わるのは、私にとってサプライズでした。エレクトーンと似ているな、とも感じました。今回の演奏では特に最後の3~4人の演奏は十分楽しませてくれるExcitingなものでした。

大学で「強みを見つける自己理解」というテーマをONしたキャリア教育の授業を担当しています。ある日、「声がいい。」と言われ、嬉しそうに受け止めている学生の感想がありました。「声がいい」のは、「字がきれい」と並んで、その人にとっての大きな強みです。故に、顔は褒められなくても声を褒められた人は素直に喜んでいい、と思います。私の場合で言うと、5年前頃に毎晩のように開いていた「電話で行うコーチング・セッション」で、よく声がいい、と言われました。当初は、低音がいい、というのを受け容れるのに抵抗がありましたが、コーチングの大会で初対面の人から「小倉さんでしょう?声でわかりますよ。」と言われてからは、これが自分の強みのひとつと素直に受け入れています

一方、バンド活動では、声で苦戦しています。私は、ボーカルとサイドギターを担当しています。歌については、以前は何人かの音楽関係者から、「歌はリズミカルでうまい。」と言われていました。ギターと違って、歌にはある程度の自信を持っていたのです。ところが、それは昔話になってしまいました。今この年になって、昔出たキーが全く出ません。ビートルズを歌うときは高いキーが基本なのに、昔出た音がほとんど出ません。したがって、キーを下げて演奏するのですが、原曲の調子が出ない。他のメンバーに対して、申し訳ない気持ちがいっぱいで、何とかしようと悩みながら、試行錯誤しています。

声については、このようになかなか本人の理想通りにはいかない、とうのが現実ではないでしょうか?私の場合は、現実を受け容れ、肯定的に捉え、なりたい声を目指して、少しづつ努力することを楽しみにしています。最近、昔出た裏声が一部出るようになったと自覚できた瞬間は輝かしいものでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

シャンシャンシャン

晴れ時々曇の蒸し暑い11月の二の酉の日、横浜方面に出かけました。買い物という目的もあり、まずは西口の高島屋へ。欲しかったものがなく、その後、シテーバンクに寄って現金をおろし、定番であるシェーキーズのピザ食べ放題を昼食としました。女房殿と昼間から生ビールを楽しみ、調子に乗って、私はピザを10枚食しました(女房殿は7枚)。太鼓腹を抱えて、次の行き先はドンキホーテ。ところが只今改装中の由。仕方がないので傍のビックカメラにちょいと立ち寄ってみたところ、欲しいものに近いイメージのものがみつかり、得意の衝動買いをしてしまいました。私の場合、高価なものでも、どうもこの軽く立ち寄り→衝動買いというパターンが多い。

重い体を揺すりながら、その後、阪東橋に向かいました。時間はPM1:30頃です。いつものように商店街をぬけ、神社でお参り。出店に添っての徒歩を楽しみながら、熊手が立ち並ぶ露店街に到着。酉の市は今年で5回目です。独立してから、毎年恒例にしており、浅草へ2回、横浜は3回目です。商売繁盛の祈願ですから、毎年順調にきている私にとっては欠かせないイベントとなりました。うまくいっていると、翌年もいかねばならない、熊手は前年よりも大きいものを、という心情が湧いてきます。

「いつもは、ひと廻りしてから購入する店を決め、価格交渉を楽しんだりするのですが、加齢のせいか、食べすぎのせいか、それが面倒くさくなりました。手前の店ですぐに買えればいい、という心理が働きました。見ると、前の人が買っていて、「シャンシャンシャン」が始まりました。聞いてみると予算の範囲で買える価格の由。さっそく前の人と同じ熊手を購入。すると同じようにシャンシャンシャン」をしてくれました。「シャンシャンシャン」は、そこそこの熊手を買った人に対し、店の人全員で商売繁盛の祈願の手拍子を行うというものです。いつも廉価な熊手を買っていて、「シャンシャンシャン」には縁がないと思っていましたが、思いがけず初めてやってもらって心地よい気分でした。昔、正月にダルマをもってカメラ店の店頭で手拍子をやった営業活動を想い出しました。なんか、いいことがありそうな気分になるから不思議です。あの時、カメラ店さんもそんな気分になったんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

111111

2011年11月11日。なんと1が6つ続く珍しい日です。めずらしい数字の日は、なるべく後々想い出になるように意識して行動するようにしています(例えば、平成8年8月8日は琵琶湖の花火を職場ぐるみで観にいきました。)。特に、11日というのは、911のニューヨークのテロ、311の関西大震災と災難の多い日なので、今回の6連続1は何かメモリアルにしたい、と思っていました。

11月11日は、どこかでイベントはないか、と調べたところ、近くに格好のイベントがありました。辻堂に新しくできたショッピング街「テラス・モール・湘南」のオープンです。オープンの時間は、予想通りAM11:00でした。この日は、朝から雨が降っていて、気温も低くコンデションは今ひとつでした。PM6:30から、小田原でF社のプチ同期会なので、コーラスの練習に参加していた女房殿と待ち合わせて、PM2:30頃から約3時間、現地を見て回りました。

現地は辻堂駅と直結しており、金曜日というのに大変な人混みでまっすぐ歩けない状態でした。アパレル系の店が目立っていましたが、一通り歩いてみると、スーパーもありで大概のものは手に入ります。楽しいショッピング・モールでした。私の中では、橋本にできた「アリオ」と勝るとも劣らない。なかなかなものです。戸塚の「トツカーナ」などは論外です。

コーヒーを1杯飲むのに30分かかってしまいました。2Fのクレープ専門店で並んで買い求めたのですが、1Fのスターバックスで飲む方が待ち時間からいって正解です。待っている間、店を観察していると、狭いスペースに10人も入って、作業が効率的に流れていないなど、イメージ・トレーニングしていなかったの、と思わせる状況が見え隠れしていました。

色々な店があって、安いもの、高価なもの等、色々あって品数は豊富です。ただ珍しい店が見つからなかったことと「ユニクロ」の店舗の大きかったことが印象に残りました。しばらくは混むでしょうから、年内にもう一度車で行ってみて、じっくり買い物を楽しみたい気分です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 4日 (金)

早とちり

ギリシャが国家破綻の危機に瀕し、とんでもないニュースが流れました。ユーロで決めた救済策を素直に受け入れず、国民投票をするという。このニュースには、信じられない想いとともに、震撼しました。影響は全世界を巻き込み、リーマンショックに倍するショックをワールドワイドで引き起こすと私が勝手に予測したからです。

私は、為替のボックス売買をこの10年ほど楽しみながらやっていましたが、ここにきて円高が進み、凍結せざるを得ない、という状況にあります。売りさえしなければ損は発生しないという考えで悠然と構えていました。しかし、前述のニュースを聞いた時、考え方が一変しました。ドルが紙くずになる前に円にしておこう、少々の損はやむおえない、という考え方です。

朝の8時半に、取引銀行であるシテー・バンクと交信し、所持していたドルを全額円に替えました。シテー・バンクは、政府の公的資金投入を受けており、リーマンショック以来、冷や冷やな状況が続いていたので、どこかで見切ろうと思っていました。結局、1ドル107円で買って、76円90銭で売ったという結果になりました。大損を甘受したことになりますが、嫌な未完了も完了となりました。

ところが、夜のニュースで一変。なんと、今度は国民投票はやらない、という報道。このハチャメチャな茶番劇には空いた口が塞がりません。結果的には、私の早とちりということになりました。変化対応力を強調した研修をやってきた関係もあり、迅速な対応を心がけてみたのですが、裏目に出たようです。慌てることはなかったのです。若いころ、株で同様の経験をした記憶が蘇ってきました。どうも、マネー・ゲームに関しては、私の場合、早とちりがつきもののようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »