« ドジョウ | トップページ | 普段行けない所 »

2011年9月 5日 (月)

国際医療活動

今年前半7か月は、自分の時間がとれず、アウトプットばかりでインプットがほとんどない片肺飛行状態でした。というわけで、今年初めて、コーチングの勉強会に出席しました。チームMJのMさん主催の会で場所は日暮里。私の住まいからはちょっと遠いのですが、ルンルン気分での参加です。

昨年までは、MコーチやKコーチの勉強会に時間をみつけては参加していました。そのたびに新たな出会いや新たな気付きがあって、コーチングの会は楽しい、というのが私の思いです。今回も例にたがわず楽しい学びでしたが、セッションが1回のみで、あっというまに2時間が経過しました。

実は、この日のお目当ては、その後の講演会でした。講師は、女性内科医師のNさんで、「国際医療活動」という社会貢献がテーマです。彼女は、ミャンマーに赴き、国境なき医師団のメンバーとして、現地の医療に携わってきました。基本的な医療に到達できない人々の力になることを使命として活動中の由。ミャンマーの現地に医療を受けられるクリニックを創設することが当面の目標であり、そのためにNPOを立ち上げ準備中です。

薬を買う金がないため下痢で命を落とす幼児が多い、などミャンマーの実情を聞いて、様々な思案をめぐらしていました。ミャンマー、国際医療、人助け、生きる意味等々は当然として、40代で天命を聞き、目的を持って必死に頑張っているNさんの熱意がすごい。なによりもNさんの人間性が魅力的ですばらしい。「訳のわからない難病」や「がん」と戦い、自分を見つめ直した場面は私と共通の同士と感じました。

何とか力になってあげたい。多くの同胞にNさんの話を聞かせたい、そうすれば会員が増え、資金の基盤ができると思います。、私は、4つの組織・団体に関わっております。それらの会で、彼女の講演を仕掛けてみたい、と思いました。

|

« ドジョウ | トップページ | 普段行けない所 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国際医療活動:

« ドジョウ | トップページ | 普段行けない所 »