« 台風 | トップページ | 市場調査 »

2011年9月30日 (金)

秋期胎動

9月末から大学の秋期が始まりました。私は、2か月ほど遠ざかっていたので、エンジンがかかるか心配でしたが、まあ何とかなるものです。27日は、カウンセリングの日で、来談のクライエントは2人。A君は、この暑い夏に、自転車で京都まで旅行した由。B君は内定。2人とも報告でした。B君の場合は、たまたま昨年の講座で「君は説明がうまい。教師に向いているのでは?」と私が言った(私は覚えていません。)ことが導火線になり、教育産業に就活の方向を変換。4社受けて3社合格。というちょっとしたいい話。

翌28日はいよいよ授業のガイダンスです。私が担当するキャリア教育は1日3コマあるのですが、3年生向けの2コマで想定外のことが起こりました。春期は各々80名強の希望者なので全員履修としたのですが、今回はなんと希望者が多すぎて、教室に入りきらないという異例の事態が起こりました。70名×2の授業の定員のところを、希望者は482名ということで、競争率は、3.44倍となりました。思いもしない抽選という事態になり、当日は、夜9時までかかって、厳正な抽選を行い、履修者を決めました。9月に入ってようやく学生の就活というスイッチが入った、チラシがうまく機能したという2点は増えた要因であろう、ととりあえず分析しています。

1~2年生向けの1コマは予定通りやはり抽選。こちらは、希望者170名。履修者は半分の85名でした。春期と違うのは、1年生が圧倒的に多いというのが特徴的でした。

結局、ガイダンスとして同じことを7回しゃべりました。最も人の多かった2限は、ガイダンスは3回興業となりました。さすがに疲れたようです。PM9:00過ぎに学校を出て、終電までビールで喉をうるわしました。相当疲れていたのでしょう。年のせいも当然あるでしょう。その翌日はPM2:00まで寝てしまいました。春期は、ここに企業研修がはいっていて全く休みがなかったことを想えば今は夢のような極楽気分です。春期はよくあの苛烈なスケジュールを7か月も続けたものと自分自身に驚嘆です。

|

« 台風 | トップページ | 市場調査 »

仕事スキル」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋期胎動:

« 台風 | トップページ | 市場調査 »