« 女子サッカー ワールドカップ | トップページ | 夢は見るものではなく叶えるものである »

2011年7月24日 (日)

NPO代表に

今年1月から7月まで、仕事でアウトプットする機会が83回ありました。内容は、1~3月のTA大学の講座、M計画26回、講演、4~7月のT大授業14回(1日3コマ4時間30分)とゼミ11回、D計画12回(5月から続行中)、CCトレーナーデビューなどです。内容的にはやりたい仕事ばかりですが、いかんせん集中しすぎました。土日は、勉強会やNPOの定例会に出席したので、準備にも時間を取られ、結局丸1日休めたのは1月11日から7月21日までで3日間のみでした。そんな状況なので、今年の目標は、この過密スケジュールをこなすことが第一でした。ここにきて、T大学生約200人の成績をつけることとD計画の4回が未完了ながら、ほぼ達成となりました。やりきりました。よくぞこなした、ともう自分を褒めています。ダルマに眼をいれます。

そんなわけで、前日も酒が入り、翌日ルンルン気分で、NPOの定例会に出席しました。こちらの方は、休業状態で全く現場に入ることができず、月1回の会議にのみ参加となっていました。折も折、代表のM氏が6月に脳梗塞を発し、幸い発見が早かったため、大過なく後遺症もなく戻ってこられました。しかし、もう代表は無理、という本人の懇願は説得力十分でした。この場で次の代表を決める、という展開になりました。実はM氏が倒れた時に、代表代行を決めようという話があったのですが、その時は、指名された人の辞退が相次ぎ、人の「盥まわし」が行われ、右顧左眄した経緯がありました。

M氏の懇願のあと、女性のT氏とH氏が打診されましたが、実にうまく断わるものです。私がそんなことに感心しているうちに、T氏と書記のN氏が、矛先を私の方に向けてきたのです。まさかこんなシビアな話になるとは全く予想せずに、余裕ができてルンルン気分の私は全くの無防備でした。NOの理由を探す以前に「未解決の問題があります。私では解決できません。」と普段思っている言葉を発していました。この一言が墓穴を掘りました。M氏は、「その問題は責任をもって私が処理します。」と言う。病み上がりでやややつれたM氏が問題解決に身体を張って異様な決意を漲らせているのが私にはひしひしと伝わってきました。「義を見てせざるは勇なきなり」。そう思った時の私は事の重大さや現実さを横に置いて、「ここで助けなければ何とする。」という地の資質が私の中で頭をもたげてきたのです。断わる言葉が出てきません。訳のわからないまま、来年3月までの期限付きの前提で代表を引き受けてしまいました。

ちょっと時間がができると、こんな話が来る、そしてうけてしまう、まあ困ったものですが仕方ありません。役に立てるうちが「華」かもしれませんし、これが運命、私の人生なのでしょう。NPOは約40名の大世帯です。M氏のように緻密な対応はできませんが、各メンバーの助けがあればなんとかなるでしょう。このブログを読んでいただいている江の島のメンバー各位様、くれぐれもよろしくお願いしますよ。

|

« 女子サッカー ワールドカップ | トップページ | 夢は見るものではなく叶えるものである »

仕事スキル」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NPO代表に:

« 女子サッカー ワールドカップ | トップページ | 夢は見るものではなく叶えるものである »