コミュニテー活動が楽しい
チームMJがそろそろ丸3年を迎えようとしています。月1回弱の活動頻度ですが、このところ眼に見えて、充実・活性化してきました。
1月の勉強会には、私と旧知の間柄にあるA氏を誘いました。A氏は、私がM社の経営に携わっていた時、最も私が頼りにしかつ助けられた有能で信頼の厚い社員でした。若くして、自主退職し、雌伏3年。昨年、司法試験に合格。今は、見習い中という身分です。先日、合格祝いをさせていただき、その折に話が弾み、チームMJに勧誘と相成りました。
最近のチームMJのテーマは、「OKコミュニケーションの集い」というイベントの開催です。チームとして、すすめてきた{OKフィードバック」のカードをつくり、商品化しました。その発表会をやろう、というわけです。日を6月26日と定め、場所探しや当日のシナリオ作りから、動き始めました。1月は、バージョン0.8ということで、初参加のA氏を含めて、8名で検討しました。
私はこれからやるべきこと、役割分担を決めたい、と臨みましたが、サラリーマンの経験から、誰がやるか、なかなか決まらないかも、とも思っていました。しかし、それは全くの杞憂に終わりました。やらなければならないことが出てくると、どんどん手が上がり、瞬く間に各々の担当が決まってしまったのです。
会終了後の飲み会で、「自分が貢献できる部分を狙っていたが、他の人がどんどん手を上げるのには、焦りを感じた」という嬉しいコメントが聴けました。モチベーションを上げる時の最も上質のパターンです。
チームMJは、全く経歴の違うメンバーが、全く利害関係がない土壌で、研鑽しあう場です。向上心という同一のマインドでつながっているメンバーです。リーダーのMコーチが「コーチングに拘らず、フリーな環境でフリーに自己研鑽できる場をつくろう」という基本的な想いにかなり近づいてきました。Mコーチがリーダーなればこそ皆がついてきて、ここまで来たと言えるでしょう。今回、A氏の加入がいい刺激となり、イベントの企画・運営はチームに「魂」を与えています。正に「石の上に3年」、コミュニテー活動楽し、です。
| 固定リンク
« ’11年1月11日 | トップページ | 冬の定番 »
「生活」カテゴリの記事
- 代理人を全うしました。(2017.03.10)
- キャリア形成(2015.10.04)
- 恩師の訃報(2015.09.09)
- 後発スーパー(2015.02.21)
- 爆破予告(2014.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント