« ショッピング色々 | トップページ | 家族旅行 »

2010年10月 9日 (土)

ソーダガツオとウミタナゴ

いよいよ釣りの季節に入ってきました。昨年はなぜか遊んだ記憶がないので、今年は胸をワクワクさせています。亜熱帯風の気候とゲリラ豪雨は海底の構造も変えたはずで、釣りにとってプラスなのか、マイナスなのかが、まず気になるところです。

まず行ってみたのが、「本牧海釣り施設」。AM6:30に入場しましたが、平日というのに入場者は500人超。満員札止めです。HPを見ると、連日35㎝超のサバやウルメイワシが釣れているという情報を皆さん知っているということです。当日の朝一番は、周囲を見渡してみるとほとんど釣れていませんでした。しかし、11時頃から「ゴング」が鳴りました。私も女房殿もほとんど入れ食い状態となりました。水面3M以内にタナを合わせることで、釣れてきたのが、36㎝級の「ソーダガツオ」。竿がグーンと曲がる凄い引きは釣りをしているという気分になります。ただ、ソーダガツオは調理の仕方が難しくおいしい魚ではありません。私が6本、女房殿が4本の合計10本で店じまいしました。

一方、別の日には、横須賀の「うみかぜ公園」に行ってみました。サバが釣れるとみました。この日は、海風が強くアゲンストで、カゴ釣りの得意な釣りキチの先客も、投げが全く飛びません。私と女房殿は、サバが襲来してきたときのカゴ釣りタックルは用意しておいて、まずは短竿で、足元のサビキ釣りを開始しました。そこで、1投目から来たのが「ウミタナゴ」です。これも入れ食い状態でした。小アジとイワシがたまに来るのですが、ほとんどが「ウミタナゴ」。結局サバの襲来はみられず、風が全くおさまらなかったので、早々と退散しました。釣果は、ウミタナゴ30匹ぐらいで、実際釣れたのはその2倍はあったでしょう。

いずれも、本命はサバでした。結果は、外道が釣れたというわけですが、どうやら今年のシーズンは、釣行にはいい方向に海の底はなっているようです。本牧はここまで相性が悪い釣り場でしたが、36㎝のソーサガツオが釣れたので今後は好転しそうです。以上、調査結果でした。

|

« ショッピング色々 | トップページ | 家族旅行 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソーダガツオとウミタナゴ:

« ショッピング色々 | トップページ | 家族旅行 »