« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

商売の基本

人にサービスやモノを与えて価値の対価をもらう。これを「商売」といいます。その基本は、顧客のニーズを満たし満足を与えることです。するともういちど同じ満足が味わいたくなるため、リピートオーダーがでるという理屈です。

1日に2件、商売の基本を考えさせられることがありました。1つめは、カニの通信販売です。今年の初頭に、私がブログで、カニの通販業者を名前を出して激賛しました。業者がブログを読んだのでしょう。年寄りの義母のところにその後頻繁に電話がはいるようになり、今回は4回目の発注となりました。届いた製品をみてビックリ。冷凍のカニの足8本と甘エビが少々で、なんと18,000円とのこと。これはひどいです。TVでやっていた年寄り相手の詐欺に引っ掛かった感じです。抵抗しない年寄りを相手に、価値の低い製品を売りつける。はじめは良かったのですが、ひどいことをするものです。

2件目は、毎年出している年賀状ポストカードに関する話。私は、以前から使っていた「I社」のH氏にポストカードの印刷を頼んでいました。その理由は、H氏の真摯なセールス態度に常々人間として感心していたからです。ところが、昨年急に扱いが雑になりました。理由は実はよくわかりません。こちらからの要求はすべて無視され、いきなり製品が送られて唖然としたものです。400枚出す年賀状のうちポストカードは300枚ぐらいですが、ビッグ・ユーザーのはず。しかしながら、不快な扱いでした。信頼しきっていた人だからこそ残念な気持ちです。今年は他に出さざるをえない、と思っていたら、メールと封書が届きました。今年も出してほしい、という懇願を含めた依頼です。

2件とも、「手のひらを返す」という言葉がぴったりです。「覆水盆に返らず」という言葉もあります。一度信用を失うと、挽回するには10倍以上の努力が必要となります。今私が携わっている仕事でこのようなことがあれば致命的です。相手の立場が弱ければ弱いほど大切に扱う、相手の立場が自分と遠ければ遠いほど大事にする、こんな逆説的で非合理的な想いをもって私はいままで生きてきました。故に、退職後、いっそうの声掛けを様々な所からいただいている、と思っております。カニはもうやめるのがいいでしょう。ポストカードは、思案中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

真田太平記

「真田太平記」全12巻読み終えました。池波正太郎氏の作品は、はじめてでした。「鬼平犯科帳」が有名ですが、非常に読み易いのにビックリです。ゆっくり半年ほどかかったのではないか、と思いますが、楽しく読み進むことができました。歴史長編小説は3年で3作品というペースですが、他の本を読んでいる時と比べるとリラックスしています。他の本、例えば仕事関係の本、「ロジャーズークライエント中心療法」や「ユングー自我と無意識」などを並行して読んでいますが、これが非常に読みにくい。内容の難しさは当然あるのですが、私は翻訳が原因と思っています。日本語としての文脈が難しい表現が随所に出てきます。なかなか進まないというのが正直なところです。

「真田太平記」によく出てくる別所温泉は1昨年行きました。マイコーチのM氏から話を聴いて、興味をもったのがきっかけです。

読後感を3つにまとめてみます。1つめは、登場人物の中で、主役と思われる「草の者」、すなわち忍者に惹かれました。忍者の原型がこの本に記されている。我々が通常考えている江戸時代の忍びとはかなり趣が異なります。2つめは、真田家の舵取りという部分に興味を覚えました。戦国時代の生き方の中では、自分の主義を貫きながら、時世に生きた真田一族には現代に通じる1つの生き方が示されている、と感じました。3つめは、やはり達成感でしょう。長編の歴史小説を読破することが、楽しみの中で私の目標の1つになっていますが、その理由として、読み終えた後の達成感があります。今回は、もう終わったのか、というぐらい名残惜しい感じがありました。

さて、次の長編歴史小説、何を読むか?楽しい思案中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月20日 (水)

家族旅行

家族全員を引き連れて、「伊勢志摩」へ旅行してきました。3世帯大人6人、幼児2人の総勢8名で、土曜日出発の月曜日帰宅の2泊3日の旅です。

孫の運動会の延期のおかげで、スタートは、長女夫婦と4人で、次女夫婦&孫とは、PM3:00に名古屋で待ち合わせとなりました。昼の名古屋に着いた我々4人が行った先は、ひつまぶしの「あつた蓬莱」。松坂屋店を選択が正解か、30分待ちで入ることができました。本場物は、7~8年ぶりでしょうが、やはり味わいが違います。舌鼓、大満足です。その後、大須神社をお参りし、なごや祭りを見ることができました。PM3:00に次女夫婦&孫と合流し、一行は一路、鳥羽の「小湧園」へ。夜は、4人で、エイトポーカーに興じました。

翌日がメインイベントです。鳥羽駅前で、10人乗りのトヨエースをレンタカーで借りて、まず訪れたのは「鳥羽水族館」。ここは見どころ一杯です。我々はショーを2つ見ていたら、あっという間に時間がなくなりました。慌てて、次の目的地である「伊勢神宮」へ急行。駐車場が満車で苦戦しましたが、昔ながらの街並み?を抜けてなんとかお参りすることはできました。20年以上前に来ているのですが、覚えているのは、簡素な最奥の場所だけでした。記憶というのはいい加減なものです。御朱印はまさしく御朱印で、書きこみは日のみであったのには、正直がっかりしました。また書く人の気位の高さも感じました。

2日目の泊まりは、賢島の「福寿荘」。船を使って渡ります。到着したすぐ行ったのが「釣り」です。竿は持って行ったのですが、餌がオキアミしかないため、胴つきの仕掛けとコマセなしのサビキ仕掛けを併用。適切とは」いえないのですが仕方ありません。懐中電灯をつけながら4人で遊び、フグやゴンズイの他に、娘がメバルを2匹釣ったりして結構楽しめました。そしてこの後が圧巻。夕食は、鮑の踊り焼、松坂牛のステーキ、伊勢エビが食卓を賑わし、売り物の庭園風呂も眺め麗しく気分快く、最高の幸せを味わいました。

3日目は、「海の博物館」に立ち寄り、鳥羽駅へ直行。名古屋まで、任天堂DSのドラクエを4人でやりながら、新幹線で新横浜へ。8人の足並みを揃えるのはなかなか難儀なのですが女房殿のツアー・コンダクター振りは見事でした。私は可愛い息子が2人増えて親父やっているなあ、という実感を沸々と感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 9日 (土)

ソーダガツオとウミタナゴ

いよいよ釣りの季節に入ってきました。昨年はなぜか遊んだ記憶がないので、今年は胸をワクワクさせています。亜熱帯風の気候とゲリラ豪雨は海底の構造も変えたはずで、釣りにとってプラスなのか、マイナスなのかが、まず気になるところです。

まず行ってみたのが、「本牧海釣り施設」。AM6:30に入場しましたが、平日というのに入場者は500人超。満員札止めです。HPを見ると、連日35㎝超のサバやウルメイワシが釣れているという情報を皆さん知っているということです。当日の朝一番は、周囲を見渡してみるとほとんど釣れていませんでした。しかし、11時頃から「ゴング」が鳴りました。私も女房殿もほとんど入れ食い状態となりました。水面3M以内にタナを合わせることで、釣れてきたのが、36㎝級の「ソーダガツオ」。竿がグーンと曲がる凄い引きは釣りをしているという気分になります。ただ、ソーダガツオは調理の仕方が難しくおいしい魚ではありません。私が6本、女房殿が4本の合計10本で店じまいしました。

一方、別の日には、横須賀の「うみかぜ公園」に行ってみました。サバが釣れるとみました。この日は、海風が強くアゲンストで、カゴ釣りの得意な釣りキチの先客も、投げが全く飛びません。私と女房殿は、サバが襲来してきたときのカゴ釣りタックルは用意しておいて、まずは短竿で、足元のサビキ釣りを開始しました。そこで、1投目から来たのが「ウミタナゴ」です。これも入れ食い状態でした。小アジとイワシがたまに来るのですが、ほとんどが「ウミタナゴ」。結局サバの襲来はみられず、風が全くおさまらなかったので、早々と退散しました。釣果は、ウミタナゴ30匹ぐらいで、実際釣れたのはその2倍はあったでしょう。

いずれも、本命はサバでした。結果は、外道が釣れたというわけですが、どうやら今年のシーズンは、釣行にはいい方向に海の底はなっているようです。本牧はここまで相性が悪い釣り場でしたが、36㎝のソーサガツオが釣れたので今後は好転しそうです。以上、調査結果でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »