Something New
6月の第4週は、NPOの活動で3日使いました。そのうちの2つは、新しい活動です。
1つめは、NPOの新組織の分科会である「事業推進G」活動です。NPOのPR(集客増)と市場調査を目的とし、この6月より、9人が手分けして、ターゲットを決めて現場訪問をするという試みを始めました。私は、H氏と秦野市と大礒市の「子育て支援センター」や市役所に、車を使って行ってきました。まずは、江の島のチラシを置いてもらう、インタビューさせていただく、そして次回の訪問を約束してくることをポイントとし、3か所5部所を訪問しました。アポなしの飛び込みにも拘わらず、どこも丁寧な応対をしてくれました。梅雨の合間の晴れ間でしたが、快適なドライブでした。
2つめは、「ひとり親家庭の就業支援」という事業への参画です。NPOのメンバーの中で手を挙げた5人が、週2回の頻度で、カウンセラーとして常駐するもので、24日が、私の初出勤日でした。いきなり、当日キャンセルがあり、出鼻を挫かれましたが、午後のカウンセリングは難しいクライエントを助けることができたのではないか、と思っています。感じたことは、一人一人がかなり重いのですが、間に入っている運営母体の担当の方が、愛をもってクライエントの人権を尊重しているということです。親身になって、人を大切にされている。非常に好感を持ちました。これなら、運営母体に方向性は委ね、我々カウンセラーは現場に専念すればよい、と思いました。
3つめは、通常の定例会です。半日が潰れます。NPO活動は、基本的にボランテイアです。時間はとられるし、目的や目標をもった心ある人でないと長続きしません。損得を短期で考えたら明らかに損です。ですから、ちょっとしたことでモチベーションが落ち、幽霊会員ができてしまいます。しかし、やっていることを、プラスに考えていくと、無形の財産が得られると私は考えています。
| 固定リンク
「仕事スキル」カテゴリの記事
- 「RESPECT」の法則を使う(2014.05.19)
- 春学期スタート(2014.04.24)
- 「ReSPECT」の法則(2014.04.07)
- OKセッション(2014.01.30)
- 技能検定(2013.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント