« 2009年ありがとう! | トップページ | 年賀状 »

2010年1月 3日 (日)

定番

「定番」という言葉をWikipediaで調べてみました。主に小売業界、ファッション業界などで使われる用語で、流行や情勢にかかわらず安定した売り上げを確保できる商品のこと。商品番号(品番)が一定であることに由来する。これが転じて一般に広まり、当たり前となっていること、決まりきっていること全般を指すようになる。→明快な答えです。

正月になると、我が家では、定番的な行動が多くなります。1つ1つの行動に意味付けしているわけではありませんが、結果を振り返ってみると、定番になっていることが多いのです。

元旦は、富岡八幡宮に。去年初詣に訪れた神社なのですが、非常によかったので、今年は同じ場所を選びました。前年の記憶はほとんど薄れていましたが、動線やお札を買った場所、おみくじをひいた場所は、無意識のうちに、去年と同じでした。驚いたのは、何気なく入った喫茶店。入ってから想い出したのですが、去年も同じ店に入っていたのです。人の行動というのは、事ほど左様に偏るものなのでしょうか?

2日の日は、午前9時半ぐらいに国道1号線へ。大学箱根駅伝を肉眼で見に行きます。そのあと親戚縁者が集まります。89歳の義父から、3歳の孫まで、総勢12人。お屠蘇を交わし夕方から食事です。刺身とスキ焼プラスおせち料理、ここまでが定番です。 私は接待役ですので、しゃきっとしていなければいけないのですが、いつも飲みすぎて、瞬間うたた寝の世界に入ってしまいます。これももう定番?

全くすべてが同じでは能がないのですが、まあ駅伝の結果と同じように中身は少しずつ変化していくものです(今年は応援旗を振って、T大も応援)。我が家の集まる人数は来年は増えそうです。「定番」とはいえ、少しずつ変化していくのが、世の常でしょう。

私の今年の新しいテーマは、「2極化ー真逆へトライ」です。左手や左足を活性化させたり、あえて反対の考えに浸ってみたりしようとしています。今まで自分が選択してこなかった方の能力確認をしようと思っています。3日は「定番」を避け、国道には出ずにTVで箱根駅伝の復路を見ました。「定番」は空手の型のようなもの、という気がします。ないと困るのですが、技化したら変化させてみるのも良い、と思います。

|

« 2009年ありがとう! | トップページ | 年賀状 »

生活」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 定番:

« 2009年ありがとう! | トップページ | 年賀状 »