鎌倉七福神
久しぶりに終日フリーとなり、天気がよさそうだったので、以前からやってみたかった「鎌倉七福神巡り」に女房殿と挑戦してみました。目的は、七福神を訪問し御朱印をもらうことと紅葉を味わうことです。午前中、車を車検に出した後、1号線からバスに乗り、戸塚駅から横須賀線というルートをとりました。
北鎌倉駅で下車。まず向かったのは、「淨智寺」です。車ではよく通る道ですが、歩くのは初めてで、あの有名な円覚寺の先に、「淨智寺」はありました。階段を上る奥行きがあり、拝観料までとられる本格的な寺であったのは予想外でした。こんないいお寺をいままで見過ごしていたということを知りました。、「淨智寺」の神様は、「布袋尊」で知恵と福徳の神とされています。その後、30分ほど歩いて、先日経験済みのルートをたどりました。すなわち、「旗上弁財天」「宝戒寺の毘沙門天」「妙隆寺の寿老人」「本覚寺の夷尊神」に行き、鎌倉駅前で、昔風のラーメンで昼食をとりました。
鎌倉駅から江ノ電にのって、長谷駅へ。大好きな長谷寺の大黒天、さらに御霊神社の福禄寿をもって、フィナーレとしました。時刻は、PM4:00前ぐらいでしたが、長谷寺の紅葉はちょうど見頃で。色鮮やかな大パノラマは感激でした。
春はよく花見にいくのですが、秋の紅葉には最近縁遠いものがありました。今回、改めて秋の紅葉もいいものだなあ、と思いました。そして七福神巡りは小さな達成感が得られます。季節柄、方角柄、時間柄、興味、達成感、浄化作用など動機はなんでもOK。気が向いたら、読者の皆さまもチャレンジしてみてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)