夏祭り
家の前の公園で、地元の夏祭りが行われました。女房殿が、地元自治会の班長をしている関係で、運営側の裏話や苦労がよくわかります。元々は、24~25日の予定だったそうですが、連日の大雨で、1日順延になったようです。
女房殿は、受付係なので、PM5:00に家を出ていましたが、私はPM6:30に現地に行ってみました。櫓が組んであり、地元の元美人?が盆踊りを踊っている。炭坑節と東京音頭をやっていました。店もあって、生ビール、おでん、焼き鳥、焼きそば、ジュースやラムネなど、ひととおり揃っている感じで、ご機嫌です。ささやかで小規模なお祭りですが、手作りの良さが伝わってきました。
祭りというと、青森のねぶた祭り、仙台や平塚の七夕祭り、岸和田のだんじり祭り、京都の葵祭、祇園祭、あるいは、輪島のキリコ祭りなどに参加しました。概して、祭りは好きな方ですが、意外と参加していないものです。会社の夏祭りでは、富士宮の工場にいた時代(30年以上前)を想い出します。大道の詰将棋や、コンニャクを穴にめがけて投げるゲーム(穴の向こうに人がいる)など、ユニークな出し物を部で出店した快い記憶が残っています。
ここまで、曇りや雨ばかりでしたが、夏祭りもたけなわ、7月末です。今年は、こんなところから、ようやく夏到来のスイッチが私に入りました。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- イベントを振り返る(2018.03.02)
- 2020東京オリンピック(2013.09.08)
- 京都(2013.06.29)
- 華の職場(2013.06.04)
- OB(2013.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント