« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月30日 (木)

崎陽軒

明るい日差しが心地よいまさに春日和でした。女房殿と横浜へ出て、前々から話していた崎陽軒の本店にはじめて行ってみました。あのシュウマイで有名な崎陽軒です。企業人としての現役時代、西の方に新幹線で出張の折、新横浜駅を過ぎてから、崎陽軒のシュウマイを買って、ビールを飲むのが楽しみなものでした。横浜市に越してきて3年余り、崎陽軒本店が傍にあるなどとは思ってもいなかったのですが、犬情報(犬の仲間からのローカルな情報。有益なものが多い。)で聞いて実行した、というわけです。

横浜駅の西口で所用を済まし、一転、東口へ。天気がいいので歩いていて気持ちがいい。場所ははっきりわかっていなかったのですが、東口の地上に出てみると、すぐに見える大きなビルが、崎陽軒の本店でした。しかし、中に入ってみると、私の予想とかなり異なっていました。私は、シュウマイにビール、という期待があったのですが、1Fから5Fまで崎陽軒となっているもののどうも勝手が違う。中華料理はひとつの階のみの感じで、全体は荘厳な雰囲気。これは違うと思い、すぐにそばの地下街に入りました。と、そこに崎陽軒直営らしき食堂イメージの店があったのです。私のイメージ通りの店です。

さっそく、シュウマイと生ビールを頼み、五目そばを追加しました。うまい!!あのシューマイは本当にうまい。そして郷愁がある。いろいろな味のシューマイがありますが、崎陽軒のシューマイは私にとっては際立ったおいしさです。そばも、あっさりとした塩味で、品がある。酢豚もGoodでした。すっかり満足して、その後、女房殿と軽く買い物を楽しんで帰りました。

先日、ルミネの上のレストラン街で、「トップス」という店に入る機会がありました。カレーとケーキの店でしたが、ここもVeryGoodでした。その前の店も食欲をそそるには十分な雰囲気を漂わせていました。今日は歩いていて、餃子とビールでいけそうな店もみつけました。まだまだ、横浜は奥が深く、食の探索という楽しみがあります。月1~2回機会をつくって、足元の探索を楽しみたい、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月27日 (月)

ブログ1周年

4月25日で、私がブログをはじめて1年経過しました。ブログは初の試みですし、これはこれで感慨深いものがありますので、ここまでを総括してみたいと思います。

ブログをはじめたきっかけは、HPを開き事業をスタートさせた以上、サイトが常に生きていなければならない、そのためには、ブログを出し、日々更新することがいい、と考えたからです。最初は、ほとんど毎日書いていた感じですが、最近では、週に、1~2回になっている、のが実態です。初期のころは、なるべく感じた事を率直に書こうとしていましたが、最近では、事実描写の比率が少しづつ増えている感じです。

ブログを出していたおかげでいろいろな事がありました。最近では、出席したセミナーの講師の先生から直接連絡いただいてお会いしたという光栄な出来事がありました。逆に、善意のつもりで書いたことが、人を傷つけてしまい対応に苦慮したという苦い経験もしました。私のブログは、特にプロモーションを行っていないので、ゆっくり読者が増えている感じです。今の、アクセス数は、1日約20名というところですが、まあまあじゃないか、と思っています。

ブログを出すことによって、ビジネスが増えたということは全くありません。しかし、いい面も多々あります。自分の考えをまとめて記録しておけること、文章を書くのが苦にならず少しは進歩したこと、必要な自己開示が自然に行われていることなどが、すぐにいい面として頭に浮かんできます.。もう少しロジカルに格調高く書ければと思った時期もありましたが、無理はしないようにします。

尊敬するM氏が言われていたブログの原則はさすがに真理です。政治や宗教には踏み込まない、悪口は書かない、書きたい時に書く、意見は自由に言う、私はこれに最近は個人が特定できる情報には注意(当たり前ですね)、という点を加えています。ということで、2年目も続けますので、読者の皆様には引き続きご愛読よろしくお願いします。今後も、やはり私らしく、思ったことを中心に書いていくつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

二日酔い

SMAPの草彅君が泥酔し裸で大声出したとして逮捕されてしまいました。TVはその話題でもちきりです。同じ頃、私も東京~御徒町周辺で、友人2人と飲んでいました。大学時代の友人のO氏とT氏で、5年ぶり以上の再会でした。

PM7:00から始まったのですが、話が盛り上がり、気がついた時は、O氏に連れられて、御徒町の飲み屋をはしごしていたようです。最初の店で飲んでいた時に、大吟醸の酒をいただき、そのフルーテーなおいしさにめざめ、弱いくせに、杯を重ねていた私がいました。カラオケで「イマジン」を歌った記憶があるのですが、どこでどうしていたかわからない泥酔状態にありました。御徒町から最終の京浜東北線に乗って横浜駅からタクシーで帰宅したのですが、時間はAM3時前であったと思います。

翌日、7時に起きて、7時20分に車に乗り込み、江ノ島へ。カウンセリングの担当日でした。クライアントの予約は初めての人が2人入っているのですが、どうも身体がシャキッとしない。水分を補給したり、顔を洗ったりするが、気分は、船酔いの時と同じように気持ち悪い状態でした。カウンセリングをするには、はなはだ自己不一致の状態で、クライエントに対しては失礼で危険な状態と心得ていました。しかし運良く、2人のクライエントの相談はそう難しいものではなかったので、なんとか問題なくカウンセリングは終了することができました。

完全な2日酔いの状態でした。帰りの車の運転もよく事故をおこさず帰ってきたものでした。帰宅してTVをつけると、草彅君のニュースを放映していました。有名人はこういう時は辛いものです。同じころ泥酔していた私は、草彅君に対して、妙な共感を覚えたものです。しかし、カウンセリングの前日は、なるべく飲み会をいれないよう、泥酔するまで飲まないよう、と心に刻んだ一両日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

香港

三泊四日で、香港旅行に行ってきました。私にとっては、初の香港なので、新たな発見や驚きがありました。そのいくつかを紹介します。

天:3日目は曇りでしたが、他の日は、雨でした。以前、妻と函館で夜景を見に行った時と似たような天気でした。香港の気温は、17℃~25℃ぐらいです。日本と同様、今年は、寒暖の差が激しく、これからいかれる方は、まだ長そでの用意が必要です。日本との大きな違いは、湿度です。香港は、湿気が強く、湿度は、100に近い、と言われていました。

地:香港もマカオも見どころは多々あります。一番驚いたのは、セントラル○●。延々と続く昇りのエスカレーターと左右に見える様々な町並み。このすさまじさは、類を見ないのではないか?その後訪れたビクトリア・ピークからの夜景の素晴らしさと相俟って、圧倒されました。2つめに感じたのは、町づくり戦略です。女人街、男人街、スニーカ街。その大きさと内容は、私の知る限り、最大です。空港店の1/4で買い物ができます。3つめは乗り物。タクシー、バス、フェリー、ジェットターボ、ケーブルなど、乗りまくりましたが、面白かったのは、バスです。おつりの制度がなく、支払いもあなた任せでした。

人:一言で言うと、年寄りには厳しい街でしょう。65歳以上は、優遇されているとはいうもののテンポや居住の狭さや流行感は、年寄りには、ついていけない生活のしづらさを感じました。人の気質は、無愛想で人懐っこい、というところでしょうか?レストランやバスなど、どこにいっても無愛想なのですが、困っている感があると、助けてくれた親切な人もいました。

まだまだ、書きたいことは、多々あるのですが、紙面の関係で、残りは、次回とします。お疲れ様でした。写真は、デジカメーXDピクチャカードで撮ったので、残念ながら、今回間に合いません。(いつもは、携帯写真です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

潮干狩り

090413_132126 観測史上初めて9日間の晴れ続き、とメデイアが放送していました。確かに今年は、花見が1週間のレンジでできました。春を満喫させる毎日が続いています。こんな日和に誘われて、1年ぶりに、女房殿と潮干狩りに行きました。行先は、昨年に引き続いて、金沢八景の「うみの公園」です。

干潮時に合わせて、現地に到着したのが、12時少し前。駐車場で、長靴に履きかえて、いざ出陣。土日の大混雑とはうってかわって、スペース的には余裕でした。昨年と同じ場所で、やってみたのですが、小さいアサリしかとれずやや挫けました。そこで、中央の方に場所を移動すると、だんだんとれるアサリが大きくなっていきました。1時間ほどして、帰ろうと思い、持ち物を洗いに沖へ行き、ちょっと掘ってみたら大きなアサリが取れ始めました。これは驚きでした。気を良くして、そこで遊んだあと、公園のベンチに座って、弁当を食べ、帰って来ました。

夕食は、おいしいアサリの味噌汁となりました。自分でとってきたものを、自分で食するのは、釣りと似たいい感覚があります。私は、ブラックバスとか、ヘラブナの釣りは、だれか師匠格の人に連れて行ってもらう以外は行きません。どうも、釣った後の食べる楽しみがないのが最大のネックになっている、ように思います。とても、釣りマインドがあるとは言えないのでしょうね?

家から、30分で行ける距離でもあり、大人2人で行ってもすぐ昔に戻れるし、けっこう楽しいものです。近いうちに、孫を連れて行くことになるのでは、というわくわく感が湧いてきました。「うみの公園」は、もう少しすると、シロギスが釣れますし、バーべキューもできる。いい場所でいいイベント、これは快い季節の能動的な楽しみの1つです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 6日 (月)

花見

北朝鮮が発射したのは、ミサイルか、人工衛星か、などと物騒な話が報道を賑わしている一方、日本国内は、絶好の花見季節に突入しました。ここまで冬の間我慢し充電してきたエネルギーが、桜の開花と同時に一挙に弾ける感があります。

090406_122745 私は、児童動物園(通称大池公園)、横浜市児童公園、みなとみらい周辺の3か所へ花見に行きました。ビールとつまみ、弁当を買って、桜を見ながら、外で食べるのは最高です。今年は、天気は適度に晴れたり曇ったりで、温度は日一日と上がっているので、ここ数年では最も花見には恵まれたのではないでしょうか?児童動物園(通称大池公園)と横浜市児童公園は、愛犬も久々に連れて一緒に楽しんできました。

090405_130447 4月に入って、新入学・新学期、会社の新年度、新しい時代を迎えた人も多いことでしょう。ここまでツキのなかった人はここでRESET、ツキがある人はさらに上乗せを図る、それが花見の季節です。私は、吉野の千本桜、大阪造幣局他、桜の名所には人並みには行っているほうでこの季節はウキウキします。花見は、私の中では、活力を与えるイベントとなって、定番化されています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

横浜みなとみらい探索

知人M氏に呼ばれ、横浜「みなとみらい」にあるI社に行ってきました。I社は、「みなとみらい」駅からすぐのビルに入っていました。「みなとみらい」は、近くの桜木町や関内にはよく行くのですが、駅周辺はよく分かっていない、というのが実情です。

090402_153832 I社のあるビルの上から下を見ると、眼下には、水辺のそばにコスモワールドなる遊園地がみえました。外はやや風があって肌寒い感じでしたが、陽が照って暖かそうでした。桜は5分咲きというところです。M氏との打ち合わせを終え、その後、横浜駅で、T氏と会う約束をしていたのですが、その間、約2時間間がありました。

090402_154344 そこで、私がとった行動が探索とウォーキングの世界でした。水辺の遊園地周りを歩いて、桜を見ながら、ベンチに座って本を読んだり、芝生を楽しんだり、ぶらぶらしていました。1時間ぐらいぶらぶらしていたでしょうか?目の前にあったのが、「ワールドポーターズ」です。向学のため、と思い、入ってみて、驚きました。2Fは、女性向けで、ジュエリーショップやアパレルショップが並んでいましたが、3Fに上がって、唖然としました。ドンキーまがいの店、楽器店、靴屋、レトロ調の懐かしい感じの店、骨董、なんでもあります。いままで傍まで来ていて気がつきませんでした。またまた百聞一見に如かず、です。

面白いもので、時間が余った時に、新しい発見することが、私の場合は多いようです。この日は、1時間ぐらいの探索では時間が足りない気がしました。2~3日中に、女房殿を連れて、花見を兼ねて、再度、ワールドポーターズにいきたい、と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »