« 日進月歩 | トップページ | 喫煙 »

2009年3月 3日 (火)

認知行動療法

2月の最終28日、認知行動療法のセミナーに参加してきました。この分野では、定評のある東京家政大学大学院教授の福井先生のセミナーです。会場は、満員盛況でしたが、私がいままで出席したセミナーと雰囲気を比べると、今回の参加者は、メンタルヘルスを仕事ととされているプロの人たちが集まっているという真剣感を感じ、身の引き締まる思いがありました。

認知行動療法は、先日のNHKでも放映されたように、うつ病をはじめとする心理療法の中では、もっとも効果的とされているカウンセリング手法で、イギリスでは、政府が援助しているなど最近注目されています。また、カウンセラーの立場からみると、どうしても覚えておかなければならない必須科目と私は認識しており、昨年この講座を申し込んだときから、心待ちにしておりました。

セミナーは、丸1日でしたが、内容は、私にとっては興味深く、福井先生の講義の面白さもあって、おおいに勉強になりました。自動思考とスキーマなど、理解していたはずのところの更なる深い理解ができたのが最大の収穫でした。カウンセリングのスキルを持って、正しく手順と意味を理解していればできそうです。またカードを使ったカウンセリング手法が紹介されました。私のような雛には最適と考え、価格は高いのですが、カードは購入することにしました。

今後は実戦の中で、、認知行動療法を使っていこう、と思います。この療法はこれから益々世の中に認められ、ポピュラーになっていく、と私は断言しておきます。と同時に、認知行動療法の発展形であるアメリカで流行っているといわれている「対人関係療法」に新たな興味をいだきました。まだ、雛の私ですが、勉強することは、どんどん出てきます。終わりのない旅なのでしょう。

|

« 日進月歩 | トップページ | 喫煙 »

仕事スキル」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 認知行動療法:

« 日進月歩 | トップページ | 喫煙 »