KCC講演会
かながわキャリアコンサルタント勉強会(通称KCC)によばれ、「カウンセリングに役立つコーチング」という演題で1時間半しゃべってきた。KCCでは、毎月1回の勉強会を長年続けており、私からみると、えらく活性化されたコミュニテーである。江ノ島の女性キャリア支援センターの事業も、KCCのメンバーが中心になって行っている。
江ノ島の先輩でKCCのメンバーでもあるW氏から、コーチングの話をせよ、との依頼を受け、ハイと即座にOKしてしまい、今日に至っている。予定時刻に開催場所の横浜県民センターに赴いたものの依頼人であるW氏が別件で不在、聴講者は9名と知って、まず力が抜けてしまったのは否めない事実である。だが、それも一瞬で、すぐ頭をやる気モードに切り替え、私の体験談などを混ぜながら、カウンセリングとコミュニケーションの違いを中心に説明した。内容はほとんどが私自身のオリジナルである。
ここでは2つの課題をもって臨んだ。1つは、前回のTKCセミナーで学習した時間内でびったし終わらせること。今回ちょうどぴったし言いたいこともほぼ言って終了時間を迎えた。おかげで時間配分については、十分な自信を得、今後の展開が楽しみになってきた。
2つめの課題は、前日のブログにあるように、リズム感をもつこと。この課題もまじめな勉強会という主旨からいけば達成できたようだ。というわけで、自分としては、まずまずと思っていたが、聴講のメンバーから、「話は分かり易かった。コーチングを本格的にやってみたくなった。」というフィードバックの声を多くいただいたので、目的は果たしたと思っている。
実はこの勉強会は、9月、10月と同じコーチングをテーマに別の講師を招いて、メンバーが頭混乱・迷走してしまったため、3回目の11月に私に白羽の矢がたったという私にとってはプレッシャーのかかる背景があったのである。
| 固定リンク
「仕事スキル」カテゴリの記事
- 「RESPECT」の法則を使う(2014.05.19)
- 春学期スタート(2014.04.24)
- 「ReSPECT」の法則(2014.04.07)
- OKセッション(2014.01.30)
- 技能検定(2013.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント