JR田町
今年はJRの田町に行く頻度が高い。今日もお得意先のJ社とT税理士事務所へ行ってきた。ここまでJ社にはお世話になっていた関係で訪問の回数がもっとも多い気がするが、通信関係大手のN社も田町にあるし、先日研修を受けた「中災防」も田町にある。なんだか、私がフリーになった原点が田町にあるような不思議な感じがするのである。F社にいた頃はほとんど縁が無かった駅であるが、退職してから急に用ができはじめた感じだ。今日は、J社で10月からいよいよ始まるカウンセリングの最終打ち合わせをした。会社として、メンタル・ヘルス対策をきっちり打っていこうとしているのであるから、従業員が気軽に利用できるような仕組みで成功させないと勿体無い。私は月1回半日勤務でカウンセラーとして参画する。カウンセリングのみならず、コーチングも入れ、あらゆる相談に対応できるように考えている。この打ち合わせの後、駅を挟んで反対側にあるT税務事務所を訪問した。M社時代にお世話になったT先生から、先日電話で講演を頼まれていたので、その詳細を聞きに訪問した。T先生は私が敬愛している人物の1人である。退職後なんらかの形で恩返ししたいと思っていた矢先の講演依頼であった。中小企業の社長(税理士の先生達のクライアント)30人ほどが対象で、黒字化が合言葉という。概要を聞いて、得意の「やる気を引き出す人づくり」を、1.5~2時間しゃべることに決めた。講演は、11月13日ということでまだ先なので1ヶ月ぐらい前から準備すればいいだろう。私は、かような依頼は、基本的に損得抜きで受けることにしている。天がチャンスをくれている、大変光栄な現象と解釈しているからである。それらを1つ1つこなしていきながら自分としては力をつけてきたと思うし、ここに天から生かされている感がある。「人の心との関わり」をライフテーマとして独立した私にとっては、自分の考えを述べて人の役に立つことができればこれに選る幸せはない。これも田町の効用だろうか?
| 固定リンク
「仕事スキル」カテゴリの記事
- 「RESPECT」の法則を使う(2014.05.19)
- 春学期スタート(2014.04.24)
- 「ReSPECT」の法則(2014.04.07)
- OKセッション(2014.01.30)
- 技能検定(2013.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント