やる気を引き出す「人づくり」講座
やる気をひきだす「人づくり」講座。このタイトルの研修プランを昨日M社に提案した。M社は、Fグループのなかで、地味ではあるが利益を出し続けている優良会社である。I社長とは、私のITベンチャー時代から懇意にさせてもらっている間柄だ。会社の中期目標の夢ある設定、温かいオーラ、着実に足元を固めていく堅実な経営、そしてなによりも従業員の能力開発に注力し、思いやりに溢れる等身大の経営者であるI社長を私は尊敬している。この4月始めに、社を訪問し、退職後のご挨拶をはじめてさせていただいた。今回連絡をいただき、研修プランを提案する機会をいただいた。モチベーションとコミュニケーションがキーワードとなるニーズをいただき、やる気をひきだす「人づくり」講座の提案となった。結果は、100%OKで、9月から5ヶ月のレンジで、15人の監督者層を対象にCTP(コミュニケーション・トレーニング・プログラム)を実施することになった。即断、即決。決まる時はこのようなものか。I社長の決断力、潔さ、男らしさを改めて感じ、感動している自分がいた。今回の受注に関して、運とタイミングということを考えていた。4月訪問した時に、I社長が食事に誘ってくれた。そこで、CTPの話が自然に出たのがきっかけになっており、その日、社長が多忙であれば食事もなく、この話はなかった。J社の受注をいただいた時も、たまたまS氏と会って帰ろうと思って立ち寄ったら具体的な話になってきた、という似た経験がある。これは、偶然ではなく必然だったのではないだろうか?そして、運は回転すしのようなもので、だれにも平等にきているのだが、自分の前に来た時に、さっと取れるかどうか?的確なタイミングがないと運はとれない、逆に運がよくないと的確なタイミングが得られない。「ツキを呼ぶ5つの法則」の作者である私としては、そのようなことを考えていた。なにはともあれ、私に場を与えてくれたI社長に感謝、感謝である。これでTV番組ではないが、9月から、レギュラーを、2本かかえたことになる。年初に立てたインマイライフの事業計画はもちろん大幅達成である。
| 固定リンク
「仕事スキル」カテゴリの記事
- 「RESPECT」の法則を使う(2014.05.19)
- 春学期スタート(2014.04.24)
- 「ReSPECT」の法則(2014.04.07)
- OKセッション(2014.01.30)
- 技能検定(2013.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント