« 米寿 | トップページ | 感動を呼ぶ男 »

2008年8月11日 (月)

北京オリンピック

8月8日より、北京オリンピックがはじまっている。毎日リアルタイムでTV観戦できるのは、今の私の特権である。実質2日間であるが、ここまでを展望してみよう。総じて、「曇りのち晴」という感じである。1日目は、柔道女子の48K級と男子60K級、女子バレー、重量挙げなどが行われたが、期待のヤワラチャンが金をのがして銅メダルとなった以外、総討ち死の様相を呈した。重量挙げの三宅選手はまあしょうがない、という感じだったが、女子バレーには、「やはり・・・」とがっかりした。バレーは、マスコミがキャンペーンをはり、日本に世界のチームを招いて、様々な大会を開催。やりすぎの感がつよかった。もしかすると自信をもつといういい方向にいくかもと期待したがそうは問屋が卸さなかった。オリンピックに出る事で燃焼してしまい、口で、メダルをとる、といい続けたもののマーフィーの法則とはいかなかった。悪い結果を予想していたのは、まさに関係者ではなかろうか?選手は精一杯やっている。残念である。2日目は、柔道男子内芝選手金、中村選手銅。水泳の北島選手の予選通過など、前日とはうってかわっていい結果がでた。つくづく調子者の私は、TVで応援する楽しみについて、競技の結果によってモチベーションがアップダウンするのを感じた。だから強くないと、勝たないと人は認めない、ということなのであろう。野球でも、贔屓チームが負けてばかりいると応援する気がどんどんなくなってくる。今年の横浜ベイスターズのように。贔屓の贔屓倒しという現象だ。ただ、2日目は、男子サッカー、男子バレーともに、敗北。団体競技は、女子バレー同様、勝ち上がっていくのは厳しい状況だ。勝負どころにおける対応力と決め手のなさ、更に言えば環境がマスコミ寵児的にセッテイングされてきたことが影響していると私は感じる。これから2週間オリンピックは続くが、私は相変わらず毎日一喜一憂する。

|

« 米寿 | トップページ | 感動を呼ぶ男 »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北京オリンピック:

« 米寿 | トップページ | 感動を呼ぶ男 »