SFリフレクイテイングSFリフレクイテイングSFリフレクイテイング
昨日と今日は2ヶ月に1回の自主勉強会コミュニテーの続く日である。本日のブログについて、この2日間での感動やガツンときたことを書こうと思っていた。その感動は、13日〈日)PM4:00に来た。コーチングの自主コミュニテーであるMJは、PM2:00からはじまる。本日のテーマは、「ソリューション・フォーカス」である。これがあるからこそ、私は先日の「ソリューション・フォーカス」のセミナーに出席したのであった。座長のMコーチより、SFについての説明が約2時間あり、PM4:00になって、SFリフレクイテイングの実際をやってみようということになった。SFリフレクイテイングとは、グループによる解決志向型の援助法である。主役であるクライエントにペット業界で営業をしてきたMI氏が手を挙げSFリフレクイテイングははじまった。1分間の主役による状況説明、メンバーによる質問2回転、OKメッセージの主役への伝達、そして圧巻は、主役をはずしたメンバーの対策討議である。実に様々な解決策、考え方があるもので、それを一瞬にして聴ける。これは凄い手法であると認識するとともにこれからどんどん私自身が使って技化したくなってきた。来週の18日(金)、19日(土)に企業研修として、リーダーシップをやることになっている。クライエント側の要望で、リアルでロールプレイ中心の内容にしようということで、昨日アジェンダは完成させていたが、唯一気になっていたのが、しらけたり時間が余った時、いかにその時間を有効化するかということである。なんせ、4時間続けてロープレをやっていたら、途中の調味料は、当然用意しておくのが研修をするほうの常識であろう。私の場合、予測したボリュームの1.5倍のコンテンツは研修の時、用意していく。今日の「SFリフレクイテイング」は、調味料として、ピタリである。会社の会議やプロジェクトチームの推進、ひいては、抑うつ状態にあるメンタル・ヘルス対策としても使える素晴らしい手法である。実にいい手法のいい学びができた。MJ感謝!!
| 固定リンク
« iPhone携帯 | トップページ | 囲碁と将棋 »
「学問・資格」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブログ読ませていただいています。
余り投稿がないようなので、門外漢ですが枯れ木も山の賑わい的に入れさせていただきます。
いやァ、F会社に勤務時よりも充実した生きざま(失礼!)のように感じます。
ひょっとすると、今のが天職かも知れないですね。
PS.クライアントが正しいのでは。
投稿: パスカル(A) | 2008年7月14日 (月) 12時06分
Aさん、ご愛読ありがとうございます。クライエントはカウンセリング的な言葉で、コーチング的にはクライアントと言っています。
まあ、読者は徐々に増えればと思っています。現実には少しづつ上昇傾向で推移しています。
投稿: 小倉克夫 | 2008年7月14日 (月) 22時28分